突然の訃報に「家族の遺品整理を1人でする必要があるが、やり方がわからない…」と悩む方は少なくありません。大切な人の遺品はできる限り自分で整理したいという気持ちがある反面、葬儀や各種手続きで忙しく、手が回らない人も多くいます。
そこで当記事では、自分で遺品整理をするやり方について紹介します。また、自分で遺品整理をする場合の注意点や、業者に依頼するデメリットなどを解説します。
自分で遺品整理を行おうと考えていた人は、遺品整理をする際の具体的な方法が分かるようになるので、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
>>遺品整理を自分でする方法をすぐに知りたい方はここをタップ<<
【予備知識】そもそも遺品整理とは?
遺品整理とは、故人が残したものを整理して片付けることです。片付けるだけでなく、亡くなった方の持ち物や家財道具などの分別や分配、処分を通して、遺族が心の整理をするという意味・目的もあります。
遺品整理を自分で行う場合は、親族への連絡や物の分別、処分などやることが山積みです。そのため、スケジュールを立てて1つずつ進めていく必要があります。
遺品整理は自分でもできますが、物が多い・遠方に住んでいるなどの理由から、片付けを業者に依頼する人も少なくありません。核家族化が進む現代では、業者に依頼する人は増加傾向にあります。
遺品整理はいつから始める?
遺品整理の時期について、明確な決まりはありません。区切りのよい四十九日や百箇日法要のあとに行う人が多いです。
しかし、亡くなった方の住居が持ち家か賃貸かなどによって、遺品整理のタイムリミットは異なります。
住居 | 遺品整理の時期 |
持ち家 | 基本的にいつでもよい ただし売却する場合は手続きの進行に合わせて遺品整理をする必要がある |
賃貸 | 当月末もしくは翌月末までの賃貸契約に縛りがある |
老人ホーム | 退去のためにスムーズに遺品整理を行う |
同居 | 基本的にいつでもよい |
持ち家や同居の場合は、遺品整理を急ぐ必要はありません。法要が済んだら、気持ちの整理がついたら、などのタイミングでよいでしょう(税金などの手続き除く)。
一方、賃貸や老人ホームの場合は退去のことを考えなければいけません。賃貸の場合は四十九日が終わるまで契約を継続するケースもありますが、あまりに長期間、部屋を借りることは難しいでしょう。そのため、ある程度落ち着いたタイミングで遺品整理を行う必要があります。
また、老人ホームは1日ごとに料金がかかるため、遺品整理や退去準備を早急に行わなければいけません。しかし、老人ホームの場合は物が少ない傾向にあるため、大きな負担はないはずです。
【何から始める?】遺品整理を自分でやる場合の事前準備
遺品整理を自分でやる場合に必要な事前準備を紹介します。
- 遺品整理に必要な人を集める
- 遺品整理のスケジュールを決める
順番に見ていきましょう。
事前準備1:遺品整理に必要な人を集める
遺品整理を進めるときは、相続に関係する遺族だけでなく、遺品整理に協力してくれる人員などを集めます。遺品整理は個人が勝手に行うと、後々相続トラブルに発展する危険性があるため、必ず遺族全員の意思を尊重しましょう。
遺品整理は、遺言や故人の希望なども考慮しながら、可能な限り皆が納得できる方法で進めることが大切です。
事前準備2:遺品整理のスケジュールを決める
遺品整理に必要な親族や人員が集まったら、全員でスケジュールを決めます。
- いつまでに終わらせるのか
- どこから始めるのか
- 1日ごとにどの部分を終わらせるのか
など、時間や1日単位でスケジュールを組み、メリハリをつけて進めるのがおすすめです。
ただし、持ち家や同居だった場合は、遺品整理のタイムリミットにゆとりがあります。その場合は、遺族にとって無理のないスケジュールで進めても問題ありません。
遺品整理を自分でやる場合に必要な物
遺品整理を行うときは、事前に用意しておくべきものが多数あります。
- 動きやすい服装
- 軍手
- スリッパ
- マスク(ほこり対策)
- ダンボール・ガムテープ
- ゴミ袋(市や自治体指定の通りに)
- 工具
- カッター・ハサミ
- マジックペン
- 運搬用の車
上記のもを揃えておけば、自分で遺品整理ができます。加えて、台車や掃除機などがあれば運搬や掃除を同時に行えて便利です。
もし業者に依頼する場合は、動きやすい服装やマスクなどの用意だけで問題ありません。
【5ステップ】遺品整理を自分でやる方法
遺品整理を自分でやる場合の手順を5ステップに分けて紹介します。前述した「必要な物」と「準備」終わらせてから、遺品整理を始めましょう。
ステップ1:遺品を分別する
遺品を「残すもの」「処分するもの」に分別します。「捨ててはいけないもの」は紙に書き出すなどして、遺族で共有しておくと安心です。
【残すもの】
- 通帳と印鑑
- クレジットカード・キャッシュカード
- 現金
- 有価証券
- 身分証明書(パスポートなど)
- 土地の権利書
- 健康保険証
- 各種契約書類
- 思い出の品
- 宝飾品 など
【処分するもの】
- 大型・小型の家電
- 家具
- 衣服
- 金属類
- 可燃・粗大ゴミ など
故人を証明する身分証明書や各種契約書類、資産に関わるものは必ず残しておきます。処分するものは遺族によりますが、家に残された家具や家電、衣服や粗大ゴミなどは処分するのが一般的です。
ステップ2:リサイクル品を分ける
処分する物のなかには、リサイクルできる物も多くあります。資源への再活用や買取を行っているリサイクルショップなどに持ち込んでお金お受けとることも可能です。
【リサイクルできる物一例】
- 大型家電(エアコン・冷蔵庫・洗濯機・テレビ)
- 小型の家電(電子レンジ・ドライヤー・PC・ロボット掃除機など)
- ソファなどの家具
- 衣服
- 金属類
リサイクル品の仕分け段階で「処分対象ではなかった物」の再確認もできるので、しっかりと実施しましょう。
ステップ3:処分するゴミを分別する
自分が住んでいる自治体のルールに倣って、ゴミを分別しましょう。「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「プラスチック」「ビン・カン」「粗大ゴミ」などに分けるのが一般的です。わからない場合は、「〇〇市 ゴミ分別」などで検索してください。
市や自治体指定のゴミ袋を準備して間違いのないように仕分けておきましょう。
ステップ4:不用品を処分する
ここまで来たらステップ3で仕分けたゴミを処分します。必ず、市や自治体が指定している曜日や場所にでゴミを捨てましょう。
状態が良い家具・購入年数が浅い家電などは、売却や下取りに出すのも1つの手です。もちろん、供養に出すのもよいでしょう。
「不用品回収ラクエコ」なら、遺品整理に必要な分別や搬出、回収や下取りなどをまとめてご依頼いただけます。持ち出しに体力や人手がいる大型家具・家電の搬出も任せられるので「人員が足りていない」「物が多くて処分が大変」という方でも安心です。
ステップ5:形見分けをする
遺品整理の最後は、遺族で故人が遺したものの形見分けをします。アクセサリーや着物、貴金属などは、形見分けをするのが一般的です。
ただし、形見分けで高価なものを受け取った場合は「贈与税」の対象となる可能性があります。年間110万円を超える価格の贈与には贈与税がかかります。あらかじめ理解しておきましょう。
自分で遺品整理をするときの注意点
遺品整理をするときには、以下のような注意点があります。自分でやる・業者に依頼する、どちらにも当てはまるので、必ず確認しておきましょう。
- 親族とのトラブル
- 遺品整理時の騒音
- 捨ててはいけないものを処分してしまう
- 各種手続きを期日内に行うこと
遺品整理は、親族とのトラブルが発生しやすいです。「聞いていない」「知らなかった」などのトラブルが起きないよう、遺品整理のスケジュールや形見分け、捨ててはいけないものについての共有を徹底しなければいけません。
また、遺品整理時には騒音問題が起きるケースもあります。作業時間や大きな物音などに注意する、事前に近隣住民へ事情を話しておくなどを心がけましょう。
さらに、税金や各種手続きは早めに行う必要があります。一つひとつ整理して、手続き漏れがないよう注意してください。
遺品整理は自分でやる?業者に依頼する?
遺品整理のやり方は、主に「自分でやる」「業者に依頼する」という2つの方法があります。それぞれにメリット・デメリットがあり、向いているケースも異なります。以下で解説するので、自分でやるのか・業者に依頼するのかの参考にしてください、
自分でやるメリット・デメリット
遺品整理を自分でやるメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
・費用を抑えられる ・マイペースに進められる ・故人との思い出を大切にする時間をとれる | ・時間・人手・体力が必要となる |
自分でやる場合は、遺品整理にかかる費用を抑えられます。必要なものが揃っていれば、そのほかに費用がかかることもありません。
また、故人の住居が持ち家や同居だった場合は、遺品整理に時間をかけられます。故人との出来事を思い出す時間をゆっくりととれる点もメリットです(賃貸・老人ホームの場合はタイムリミットあり)。
用意できる費用が少ない・遺品が少ない・故人を偲ぶ時間が欲しいという方は、自分で行うのがおすすめです。
業者に依頼するメリット・デメリット
遺品整理を業者に依頼するメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
・時間がかからない ・遠方に住んでいる、物が多い場合でも安心 | ・費用がかかる |
業者に依頼すれば、遺品整理の分別を手伝ってくれたり家具や家電などの大型のものの搬出を任せられたりします。そのため、部屋数が多い・遺品整理を急がなければいけないという場合でも安心です。
自分でやると時間がかかる遺品整理も、業者に依頼すれば2、3日で完了するケースも少なくありません。時間がない・遠方に住んでいる・不用品が多いという方は、業者に依頼するのがおすすめです。
ただし、思い出の品を第三者に触れてほしくない方もいるため、業者に依頼するときは事前に親族に相談しておく必要があります。
遺品整理を業者に依頼した場合の費用相場【マンション・一軒家】
遺品整理を依頼した場合の費用相場は以下のとおりです。
間取り(目安) | 費用 |
1R〜1LDK | 30,000円〜 |
1LDK | 70,000円〜 |
2LDK | 120,000円〜 |
3LDK | 170,000円〜 |
上記はあくまでも目安です。遺品整理の費用はマンション・一軒家というよりも、間取りや遺品の量、作業員の人数によって変動します。
遺品整理を業者に依頼する場合は、必ず事前見積りをとりましょう。電話越しではなく、実際に間取りや遺品の量を見てもらうのがおすすめです。
「不用品回収ラクエコ」は地域最安値・最短即日でお伺いします。不用品の下取りにも対応しているため「費用が心配」という方でも安心です。
自分で遺品整理をするかどうか迷ったらラクエコにお任せください
遺品整理は、故人の持ち物や思い出の品を片付けることです。自分で行うこともできますが、時間がない・物の量が多い・人手が足りないという場合は、業者への依頼をおすすめします。
「不用品回収ラクエコ」では、以下のような体験談・口コミをいただいております。
突然母が亡くなって傷心して片付けどころじゃありませんでしたが、ラクエコに頼んですぐに部屋が片付いて感謝しています。
引用:不用品回収ラクエコ
亡くなった人の衣服や家具・家電の処分には体力や時間がかかります。すべての品物を大切に扱っておりますので、遺品整理にお悩みの方はお気軽にご相談ください。