粗大ゴミの中でも、ロフトベッドは大型で重量もある家具のため、処分方法に悩む方は多くいます。「大きすぎて部屋から出せない」「重くて運べない」などの場合には、簡単には処分できず解体する必要も出てきます。
この記事では、不用品回収も含めてロフトベッドの処分方法を5つ紹介します。処分する際の注意点やロフトベットを解体する方法も解説しています。「ロフトベットをどうやって捨てようか困っている…」という方は、自分に合う捨て方を知り、ストレスなくロフトベットを処分してください。
ロフトベッドを処分する5つの方法
ロフトベッドを処分するには、次の5つの方法があります。
- 不用品回収業者を利用する
- 粗大ゴミとして自治体に回収してもらう
- 自治体の処理施設に持ち込み処分する
- 買い替えの際に販売店に引き取ってもらう
- リサイクルショップ・フリマアプリで売却する
基本的には、自分でロフトベッドを解体する必要のない不用品回収業者の利用がおすすめです。それ以外の処分方法についても詳しく解説しますので、比較検討の材料にしてみてください。
不用品回収業者を利用する
不用品回収業者を利用すると、全ての作業を任せることができます。
ロフトベッドの処分で何よりも大変なのは解体を含む搬出作業です。搬出作業を自分で行わなくても良いのは、不用品回収業者を利用する大きなメリットと言えるでしょう。
ロフトベッドにマットレスを敷いて利用している場合であっても、不用品回収業者を利用すればまとめて引き取ってもらえます。別々に処分方法を考える必要はありません。
また、即日対応してくれる業者もあるため、処分を急ぐ場合にもおすすめです。
ただし、不用品回収業者を利用する際は料金に注意してください。ロフトベッドだけの処分であれば、どうしても自治体に回収してもらうよりは料金が高くなってしまいます。
悪質な業者にも注意が必要です。不用品回収業者の中には、高額請求や不法投棄を行う悪質な業者も存在しています。
悪質な不用品回収業者の特徴は以下が挙げられます。
- 街中を大声のスピーカーで宣伝する
- 大量のポスティングを行う
- 空き地で回収作業を行う
- はじめに料金を明示しない
こうした特徴のある業者は絶対に利用しないよう注意してください。
不用品回収業者を利用してロフトベッドを処分する際の費用相場は5千円〜1万円ほどです。ただし、マットレスも処分する場合は別途費用がかかります。
ベッド以外の不用品もまとめて処分する場合には、よりお得に処分できるため、特におすすめの方法と言えます。
不用品回収業者をお探しの場合には「不用品回収ラクエコ」の利用をおすすめします。
ラクエコでは、作業の開始前に料金を確定することを徹底しています。見積りで料金に納得いただいた場合のみ作業を行いますので、高額請求の心配はありません。
粗大ゴミとして自治体に回収してもらう
ロフトベッドは、各自治体で粗大ゴミとして扱われます。
自治体の粗大ゴミ回収は、公的なサービスのため安心して利用できること、料金も低額であることがメリットです。
ただし、解体作業と収集場所への搬出は自分で行わなければなりません。ロフトベッドの処分で最も大変な作業を自分で行わなければならないのは、自治体の粗大ゴミ回収のデメリットです。
また、ロフトベッドのフレームとマットレスは別で申込みをしなければならないことが多いです。
粗大ゴミ回収は、収集日が少なく、申込みから回収までも時間がかかるので、利用する際には時間の余裕を持って申し込むようにしてください。
自治体の処理施設に持ち込む
ロフトベッドなどの大型家具を処分するには、各自治体の処理施設に持ち込む方法もあります。
各自治体にはゴミの処理施設が設置されており、そこに直接持ち込むことでロフトベッドなどの大型ゴミも処分できます。料金も自治体の粗大ゴミ回収と同じく低額です。
さらに、自治体の粗大ゴミ回収とは異なり、即日での持ち込みも可能なので、すぐに処分したい場合にも利用できます。
ただし、処理施設に持ち込むには、部屋からの搬出作業のみならず、処理施設までの運搬も自分で行わなくてはなりません。ロフトベッドは解体しても、1つ1つのパーツが大きく、マットレスも同時に処分するとなれば、自家用車で持ち込むのは難しいでしょう。
軽トラなどを所有していて、持ち込みの手段に困らないのであればおすすめの方法です。
買い替えの際に販売店に引き取ってもらう
ロフトベッドを買い替えるのであれば、買い替えの際に販売店に古いロフトベッドを引き取ってもらう方法もあります。
新しいロフトベッドの設置から古いロフトベッドの搬出まで、全ての作業を任せられる便利なサービスです。
引き取りサービスのある販売店は、料金も比較的安価であることが多いです。販売店によっては無料でサービスを提供しているところもあります。
たとえばニトリでは、新たにベッドを購入すれば3,000円で引き取りサービスを利用できます。
ただし、販売店によっては引き取りサービスがないところもあるので、利用を検討される際は、サービスがあるのか、料金はいくらなのかを十分に確認しましょう。
リサイクルショップ・フリマアプリで売却する
ロフトベッドが価値のある物であれば、リサイクルショップやフリマアプリを利用して売却することもできます。
ただし、ロフトベッドは売却のためにも解体が必要で、発送のための梱包作業も含めると、かなりの手間がかかります。マットレスは別に処分することになりますが、肌に触れる製品は中古市場でのニーズが低く、高値で売却するのは難しいです。
売れるまでの時間を待つ余裕があり、梱包作業などの手間をかけられるのであれば、検討してみてください。
スプリングマットレスの処分方法を知りたい方は、以下もご覧ください。

ロフトベッドを処分するには解体する必要がある
ロフトベッドは、床板、手すり、フレームなどのパーツに分解できます。ロフトベッドの大きさが部屋のドアより大きな場合や、重くて運べない場合には解体しなくてはなりません。
ロフトベッドにマットレスを敷いて使っていた場合には、マットレスの処分方法も検討する必要があるでしょう。
ロフトベッドを自分で解体する方法
ロフトベッドの解体には、レンチやドライバーなどの工具を使います。レンチは購入時に使用したものが残っていない場合には、新たに購入する必要があるでしょう。
ロフトベッドは、解体しても1つ1つのパーツが大きく重量もあるため、解体作業を1人で行うのは危険が伴います。2人以上で、本体を支えながら1つ1つのパーツを分解していきましょう。
不用品回収業者なら解体不要
ロフトベッドを自分で解体するのは、ケガや部屋を傷つける危険があるためおすすめはできません。
不用品回収業者を利用すると、解体から運び出しまで全て任せることができます。ロフトベッドのように、搬出作業すら困難な物を処分するには、不用品回収業者の利用が特におすすめです。
ロフトベッドを処分する時の3つの注意点
ここでは、ロフトベッドを処分する際の注意点をまとめて解説します。
重量があるため搬出作業に注意する
ロフトベッドは、重量のある大型家具です。解体して1つ1つのパーツの重さはそれほどでなくても、搬出作業を1人で行うのは危険です。
また、2階以上にある場合は階段おろしが必要となりますが、1人ではバランスを取るのが難しく、視界も悪くなるため特に注意が必要です。
搬出作業を自分で行う際には、2人以上で作業を行い、ケガには十分に注意しましょう。
マットレスとパイプを別で処分する場合もある
ロフトベッドにマットレスを載せて利用していた場合には、それぞれを別々で処分しなければならない可能性があります。
自治体の粗大ゴミ回収を利用する際には、大きいマットレスは回収に対応していないことがあります。ダブルサイズを超えるマットレスを処分する際には、事前に回収の可否も確認しておきましょう。
時間に余裕をもって解体作業進める
解体作業には意外と時間がかかります。自治体のゴミ収集など、処分の日程が決まっている場合には、余裕を持って作業を行うようにしましょう。当日の作業では回収に間に合わなくなる可能性があるため注意が必要です。



解体の大変なロフトベッドの処分はラクエコに依頼しよう!
解体作業が大変なロフトベッドの処分には不用品回収業者の利用がおすすめです。作業の大変さやケガのリスクも考えると、自分での解体作業は避けるべきでしょう。
「不用品回収ラクエコ」は、不用品回収について豊富な実績があり、価格も地域最安値を目指しています。金額確定後の作業開始となるため高額請求の心配もありません。価値のあるものであれば、買取にも対応しています。
ロフトベッドの処分を検討されている方は、ぜひ1度お問い合わせください。