【札幌市の粗大ゴミ処分ガイド】無料回収の真実とお得に処分する方法とは?

不用品回収/ゴミ屋敷の片付け/粗大ゴミ回収 ラクエコ

「札幌市で粗大ごみを無料で回収してもらえないか」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。家具や家電などの大型ごみは処分に手間がかかるうえ、費用も発生するため、「できればお金をかけたくない」「自分でどう処分すればよいかわからない」と不安に感じるのは当然です。

中には「無料回収」と謳う業者に依頼してトラブルに巻き込まれてしまうケースもあり、注意が必要です。

結論からお伝えすると、札幌市では原則として粗大ごみの無料回収は行っておらず、市の定めるルールに従い、事前申込みと処理手数料の支払いが必要です。

ただし、再使用可能な品目を対象とした「リユース収集」や、一部資源物に対しては無料で回収される制度も存在します。この記事では、そうした札幌市の粗大ごみ処理に関するルールや制度を詳しく解説します。

この記事を読んでいただくことで、札幌市で粗大ごみを適切かつ効率よく処分する方法がわかるようになります。

無料で利用できる制度や、自己搬入によるコスト削減のコツ、そしてトラブルを避けるための注意点も網羅しているため、はじめて処分する方でも安心して行動に移せるようになるでしょう。

この記事でわかること
・札幌市で評判の粗大ごみ回収制度の全体像
・無料回収が可能な品目とその条件
・札幌市で使える「リユース収集」の申込み手順
・自己搬入で処分する場合の施設と費用
・トラブルを避けるための業者選びのポイント

こんな人におすすめの記事です
・札幌市で粗大ごみを無料または安く処分したい方
・市の制度を使って安全にごみ処分したい方
・回収ルールや申込み方法がわからず困っている方
・不用品回収業者に依頼するか迷っている方

目次

札幌市の粗大ごみ回収ルールと受付方法

札幌市では、粗大ごみ(大型ごみ)を出す際に、事前申込み・処理手数料の支払い・決められた日時での排出など、自治体ごとのルールがあります。ここでは、まず「何が大型ごみに該当するのか」、そして「申込み方法」「回収スケジュール」について詳しく解説します。

札幌市の大型ごみ定義と対象品目

札幌市の大型ごみは「指定ごみ袋に入らない家庭ごみ」が基本的な定義ですが、すべての大型品が収集対象になるわけではありません。

大型ごみの定義と対象外品目

札幌市では、大型ごみとは「耐久消費財などで、指定袋に入らない家庭ごみ」を指します。ただし、以下に該当するものは回収対象外です。

・単品で重量100kgを超えるもの、長さ2m超または体積2㎥超
・家電リサイクル法対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)やパソコン
・事業所などで使用されていた物品

これらは市では収集できず、別途指定の業者等で処分する必要があります。

回収対象となる主な品目例

札幌市が収集する大型ごみには、以下のような家庭用品が該当します。

主な回収対象品目

スクロールできます
分類主な品目
家具類たんす、いす、机、ベッド、サイドボード、障子など
家電類電子レンジ、照明器具、スピーカー、ステレオセット
レジャー用品ゴルフクラブ、スキー板、スノーボード、オルガンなど
自転車・遊具自転車(※防犯登録抹消必要)、ベビーカー、子ども用滑り台
その他スーツケース、ストーブ(※灯油抜き必要)、ペット小屋、編み機など

上記に含まれる品目でも、状態によっては「リユース収集」対象となる場合があります。まだ使える家具や自転車などは、申込時に「リユース希望」と伝えることで、再利用の機会が生まれます。

インターネット・電話・窓口受付の手順

申込みは主に「インターネット」「電話」「FAX」の3種類があり、状況に応じて選ぶことができます。

インターネット受付の手順

インターネット受付は24時間365日対応可能で、手軽に申込み・支払いができるのが特長です。

・まずメールアドレスを入力して申込用URLを取得します。
・画面の指示に従って、氏名・住所・大型ごみの品目・収集希望日を入力します。
・支払い方法は、処理手数料シールを購入するか、電子決済(クレジットカード・PayPay)を選択します。
・申込み完了後、4桁の受付番号が通知されます。

電子決済を選んだ場合は、シールを貼る代わりに、通知された番号を紙に書いて大型ごみに貼り付けます。紙はA4以内で、はがれにくいようガムテープなどで補強しましょう。

電話・FAXでの受付手順

電話受付では、大型ごみ収集センター(011-281-8153)に連絡し、次の内容を伝えます。

・氏名、電話番号、住所、住居形態
・出す大型ごみの品目、サイズ、個数
・希望する収集日、収集場所(玄関前など)

センターから処理手数料の金額と受付番号が通知されますので、それを記載したシールを購入し、当日ごみに貼って出します。

FAXは耳や言葉の不自由な方専用で、専用の申込用紙(PDF・Excel形式あり)を使用し、必要情報を記入のうえ、011-281-4622へ送信します。

回収日・申込締切のスケジュール確認

回収日と申込み期限は、札幌市の各区ごとに異なるため注意が必要です。申込みは収集希望日の2週間前から可能で、申込締切は16時30分までとなっています。

札幌市 各区の回収曜日と申込締切

スクロールできます
区名回収曜日申込締切
清田区月曜日前週の木曜日
北区・東区・西区・手稲区水曜日回収する週の月曜日
中央区・豊平区木曜日回収する週の火曜日
白石区・厚別区・南区金曜日回収する週の水曜日

このスケジュールに間に合わない場合、次の週以降の申込みとなるため、早めの手続きを心がけましょう。

【参考】

札幌市公式ホームページ-大型ごみ

札幌市大型ごみインターネット受付

札幌市で無料回収はできる?制度と注意点

札幌市では、粗大ごみは原則「有料・申し込み制」での回収が基本です。一方で、資源物や再使用できるものについては、自治体による無料回収サービスもあります。本見出しでは、「本当に無料で回収できるのか?」について、3つの視点から詳しく解説します。

「無料回収」は基本的にできない!理由とリスク

札幌市では、家庭から出る粗大ごみを「無料回収」することは、原則として認められていません。これは、廃棄物処理法に基づくルールや、市民間の公平性を守るための制度によるものです。

札幌市が実施する「戸別回収」では、事前申し込みと処理手数料の支払いが必要で、完全無料ではありません。これにより、公平なごみ処理と処分の透明性が担保されています。

自主的な「無料回収」は制度の根幹を揺るがしかねないため、認められていません。また、無許可の無料回収業者に依頼すると、不法行為に加担するリスクもあるため注意が必要です。

【参考】

札幌市公式ホームページ-違法な不用品回収業者にご注意ください

環境省- いらなくなった家電製品は正しくリユース・リサイクル!

資源物リユース収集や再利用の選択肢

ここからは 無料で回収される資源物や再利用対象品についてご紹介します。

リサイクルや再使用による無料回収

札幌市では、以下のようにごみステーションや専用施設に持ち込む形で無料回収される資源物が複数あります。

・小型家電(電子レンジ・スピーカー等) → 市の回収拠点で無料回収
・古紙・古布・小物金属・蛍光管など → 地区リサイクルセンター等で受け入れ無料
・日用品(食器、バッグ等) → リサイクルプラザにて持ち込み無料。なお一時停止中の品目あり

大型ごみの「リユース収集」での無料代替

札幌市では、まだ使用可能な木製家具、自転車、子ども用遊具などを「リユース収集」として申し込むことができます。通常の大型ごみと同額の処理手数料は必要ですが、破砕処理されずに回収後は清掃・整備され、市内のリユースプラザなどで販売されます。

つまり、手数料はかかりますが「無料処分」と同等の扱いが可能です。

無料をうたう回収業者に依頼する際のリスク

民間やボランティアによる「無料回収」は魅力的ですが、以下のリスクがあります。

・不法投棄や廃棄義務違反:無許可業者がごみを不適切に処分するケースがある
・個人情報・財産トラブル:家の中を調査されたり、盗難被害に遭う恐れあり
・トラブル後の対応困難:連絡先不明、回収後のクレーム対応ができない

札幌市公式ホームページでも、「料金不足を理由に現金を請求する訪問」や「ATM操作を求める詐欺」への注意喚起がなされています。

無料と言いながら高額請求をされるなど、業者の対応に疑問を感じたら、支払いは後日にしてもらい市の窓口や消費者センターに一度相談しましょう。

【参考】

札幌市公式ホームページ-大型ごみ

処分前に確認すべきルールと準備チェック

粗大ごみを安全かつスムーズに処分するためには、事前にルールを確認し、必要な準備を整えておくことが重要です。以下では、初心者が見落としやすいポイントを詳しく解説します。

対象品目と対象外品目の確認

札幌市で粗大ごみとされるのは、指定ごみ袋に入らない大きさの家庭用品です。

ただし、家電リサイクル法対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)やパソコン、重量やサイズが極端に大きいもの(100kg超・長さ2m超)などは対象外となります。事前に札幌市公式サイトの「大型ごみ品目一覧」で確認すると、申し込みの手間を省けます。

搬出準備と安全対策

回収や搬入当日に慌てないため、品物はあらかじめ解体・分別し、持ちやすい形にしておくと安心です。特にガラスや金属部分のある家具や家電は、ケガ防止のために養生テープや新聞紙で覆ってください。また、重量物は二人以上での搬出を前提に計画すると安全性が高まります。

必要書類や支払い方法の準備

戸別回収では、処理手数料シールまたは電子決済による受付番号が必要です。自己搬入では、現金での重量課金(10kg単位)支払いとなるため、小銭や少額紙幣を用意しておくとスムーズです。民間業者を利用する場合も、見積書や領収書を事前に確認しましょう。

【参考】

札幌市公式ホームページ-大型ごみ

札幌市大型ごみインターネット受付

自己搬入(持ち込み)で処分する方法

札幌市では、家庭から出る粗大ごみや大型ごみを、市の処理施設へ自分で持ち込んで処分する「自己搬入」制度があります。回収日を待たずに処分でき、費用も比較的抑えられるため、急ぎの処分や大量処分時に便利です。

自己搬入可能な処理施設一覧とアクセス

札幌市内には、自己搬入を受け付ける複数の処理施設があります。施設ごとに受け入れ品目が異なるため、事前に確認したうえで訪問しましょう。

自己搬入が可能な施設と対象ごみ一覧

スクロールできます
施設区分対象品目主な施設名・所在地受付時間
清掃工場(焼却)燃やせるごみ発寒・駒岡・白石清掃工場月~土 9:00~16:00
破砕工場燃やせないごみ、大型ごみ発寒・駒岡・篠路破砕工場月~土 9:00~16:00
埋立処理場ガラス、せともの、石、コンクリート類山口処理場(手稲区手稲山口364)月~金 9:00~16:00
資源化工場木くず、紙くずなどごみ資源化工場(北区篠路町福移153)月~土 8:00~17:00

札幌市内では、家庭ごみの処理を複数の専門施設で分担しています。品目に応じて施設が分かれているため、搬入前に必ず「品目別の出し方」ガイドを確認し、対応施設を選びましょう。

持ち込み手順と受付時間、料金費用

持ち込みは基本的に予約不要で、施設の受付時間内に直接訪問できます。流れをあらかじめ理解しておくとスムーズです。

持ち込みの流れと必要な準備

自己搬入の際には、以下の手順を踏んで処理を行います。

①受付・申請書記入:各施設に到着後、搬入申込書を記入(持参用フォーマットも市サイトで配布)
②計量・料金支払い:車両ごと計量し、10kg単位で料金算出・支払い(現金のみ)
③荷下ろし・搬出作業:係員の指示に従って所定エリアに排出(基本的に自分で荷下ろし)

処理手数料は、「10kgごとに200円」で計算されます。たとえば30kgのごみを搬入した場合は600円の支払いが必要です。少量であっても「10kg未満切り上げ」で請求される点に注意しましょう。

注意事項・分別ルールと予約制の有無

持ち込み処分は自由度が高い反面、いくつかの制限やルールもあります。下記の点を事前に確認しておくと、現場でのトラブルを防げます。

自己搬入時の注意点まとめ

・分別の厳守:ごみの種類によって受け入れ施設が異なるため、事前に「可燃・不燃・資源」などの分類を済ませておく必要があります。

・搬入サイズ・重量制限あり:多くの施設では「最長辺2m以下、重量100kg以下」が基準。清掃工場では「50cm以下」に限定される場合もあります。

・予約不要だが時間厳守:搬入は予約なしで可能ですが、各施設の受付時間・休業日を守る必要があります。年末年始や整備日には臨時休業もあるため、公式サイトで最新情報の確認をおすすめします。

・搬入は車両に限る:施設では車両による搬入しか受け付けていません。徒歩や自転車での持ち込みは不可です。

・事業ごみは対象外:事業系の不用品や店舗ごみは搬入できません。家庭ごみのみが対象となります。

正しいルールと手順に従って搬入すれば、札幌市の自己搬入制度は非常に使いやすく、コストパフォーマンスにも優れた方法です。

【参考】

札幌市公式ホームページ-家庭ごみの自己搬入(自分で市の処理施設にごみを持ち込む場合)

札幌市の粗大ごみ処分にかかる費用と支払い方法

札幌市では、粗大ごみの処分方法によって費用や支払い方法が異なります。ここでは、自治体による戸別回収、自己搬入、民間業者への依頼の3つの処分方法を比較しながら、それぞれの費用相場や支払い手段を詳しく解説します。

自治体回収・自己搬入・民間依頼の費用比較

各処分方法によって発生する費用や利便性が異なります。特に初めての方は、自身の状況に応じた方法を選ぶことが大切です。

自治体による戸別収集

札幌市では、粗大ごみ処理手数料として「処理手数料シール」の購入が必要です。料金は品目に応じて異なり、200円から1,800円の範囲で設定されています。例えば、スプリング付きマットレスは1,800円、1人掛けソファは500円、電子レンジは500円です。品目ごとの詳細は公式の料金一覧表で確認可能です。

自己搬入による処分

破砕工場や清掃工場など市の処理施設に直接搬入する方法です。10kgごとに200円の重量制料金が発生し、例えば30kgであれば600円となります。軽量な粗大ごみを一度に複数処分する場合には、費用を抑えやすい方法です。搬入には車両が必要で、事前の分別や申請書記入が求められます。

民間業者への依頼

不用品回収業者による処分は、品目や回収方法に応じた見積もり制が基本です。出張回収や即日対応など柔軟なサービスがあり、利便性は高いものの、費用は自治体処分と比較して高めです。

数点の処分でも数千円以上かかることがありますが、搬出や梱包も含まれるため、手間をかけたくない方には適しています。

支払い方法の種類(券・現金・カード)

粗大ごみの処分方法ごとに、支払い手段も異なります。誤解のないように事前確認しておきましょう。

処分方法別の支払い手段一覧

スクロールできます
処分方法支払い方法補足説明
自治体回収手数料シール(店舗購入)、電子決済クレジットカード・PayPay等での事前決済も可能
自己搬入現金のみ搬入時に10kg単位で精算
民間業者依頼業者によって異なる(現金・カード等)事前見積もり必須、支払い方法も業者に要確認

支払い方法を選ぶ際は、利便性と正確性の両方を意識しましょう。特に自治体回収の電子決済は、シールの購入手間を省けるメリットがあります。ただし、電子決済後は「受付番号」を紙に書いて粗大ごみに貼付する必要がある点に注意してください。

ソファ・テレビなど代表品目の料金目安

代表的な粗大ごみの料金を知っておくことで、おおよその費用感を把握できます。以下に主要品目の処分費用をまとめました。

主な粗大ごみ品目と処分費用の目安

スクロールできます
品目自治体回収時の料金自己搬入時の想定重量/費用補足情報
いす(1人掛け)500円約10kg → 200円サイズ・素材により多少の差異あり
いす(2人掛け以上)900円約20kg → 400円自己搬入では重量により費用が決定
マットレス(スプリング付き)1,800円約30kg → 600円スプリングなしなら200円の扱い
電子レンジ500円約10kg → 200円自己搬入は割安、軽量ならコスパ良し
テレビ回収不可リサイクル料金+搬送費用家電リサイクル法対象。市では収集不可

表の通り、ソファやマットレスは自治体の手数料が高めですが、自己搬入であれば半額以下になるケースもあります。テレビや冷蔵庫などの家電リサイクル対象品は、札幌市では回収しておらず、別途リサイクル券を使って適正に処分する必要があります。

【参考】

札幌市公式ホームページ-大型ごみ

札幌市大型ごみインターネット受付

初心者向けガイド「まず何から始める?」

札幌市で粗大ごみを処分するのが初めてという方に向けて、迷わず進められるステップガイドを紹介します。この章では、全体の流れ、最適な処分方法の選び方、そして困ったときに相談できる自治体の窓口までを解説します。

処分フローの全体像

粗大ごみを札幌市で処分するには、いくつかのステップを順番に進める必要があります。以下では、それぞれの段階で何をすればよいかを詳しく説明します。

ステップ1:処分する品を確認する

まず最初に行うべきことは、処分したいものが「粗大ごみ」に該当するかを確認することです。札幌市では、原則として一辺の長さが40cm以上の品目が粗大ごみとされています。

ただし、家電リサイクル法対象品(テレビ、冷蔵庫、洗濯機など)など、対象外のものもあるため、札幌市の大型ごみ品目一覧を参照するのが確実です。

ステップ2:処分方法を決める

粗大ごみと判断されたら、次は処分方法を選びます。選択肢には「戸別回収(札幌市に申し込み)」「自己搬入(処理施設に持ち込み)」「民間回収業者への依頼」があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分の状況に合った方法を選ぶことが重要です。

ステップ3:予約と準備を進める

戸別回収を選んだ場合は、電話またはインターネットで回収の申し込みを行い、指定の「粗大ごみ処理券(シール)」をコンビニ等で購入します。自己搬入を選んだ場合は、処理施設の受付時間や搬入条件を事前に確認しておきましょう。民間業者の場合は見積もりと日程調整を行います。

ステップ4:当日、処分を完了させる

戸別回収の場合は、収集日当日の朝8時半までに指定場所へ出す必要があります。自己搬入は現地施設での受付後、職員の指示に従って搬入します。民間業者の場合は自宅での回収が基本となり、作業完了後に支払いを行います。

最適な処分方法選びのチェックリスト

自分に最適な粗大ごみ処分方法を選ぶには、いくつかの判断ポイントがあります。以下のチェックリストを参考に、状況に応じた最適解を見つけましょう。

処分方法を選ぶためのチェックポイント

・1〜3点の粗大ごみを処分したい
・できるだけ費用を抑えたい
・今日中または数日中に処分したい
・自家用車で運搬できる
・高齢や体の事情で運び出しが難しい

これらのポイントに当てはまる内容が多いほど、適切な処分方法が明確になります。例えば、「数が少なく急ぎでない」なら札幌市の戸別回収が最適です。「今日中に終えたい・車で運べる」なら自己搬入がコスパも高くおすすめです。

また、「量が多い」「家具の解体ができない」「力仕事が困難」などの場合は、民間の不用品回収業者に依頼することで負担を大幅に軽減できます。目的や条件に応じて、賢く選択しましょう。

困った時の問い合わせ先・自治体窓口

粗大ごみ処分に関して不明な点や不安がある場合は、早めに相談窓口に問い合わせることでスムーズに解決できます。札幌市には、用途ごとに複数の連絡先が用意されています。

粗大ごみに関する主な問い合わせ窓口

スクロールできます
窓口名称連絡先・受付時間対応内容
札幌市大型ごみ受付センター011-281-8153(年末年始除く 8:00〜21:00)回収の申し込み・対象品目の確認
札幌市粗大ごみ相談フォーム札幌市公式HP「大型ごみ申込」ページよりWEBでの申し込み・問い合わせ
各区の清掃事務所札幌市ホームページで各区の連絡先を掲載地域特有のルールや収集スケジュールの確認

これらの窓口は、粗大ごみに限らず、家庭ごみ全般に関する相談にも対応しています。特に、はじめての方やご高齢の方には、電話での問い合わせが安心です。相談に慣れた担当者が丁寧に案内してくれるため、心配な点があれば気軽に利用しましょう。

【参考】

札幌市公式ホームページ-大型ごみ

札幌市大型ごみインターネット受付

引越し前にまとめて処分!ベッドと寝具類の不用品回収事例

引越しに伴う不用品回収の事例をご紹介します。

引越しを機にベッドや布団類の処分をご依頼いただきました

セミダブルベッドの処分にお困りのお客様からご依頼をいただきました。
自治体の回収日程に間に合わず、引越し前に早く片付けたいとのご要望でした。

スタッフ2名で現地に伺い、ベッドフレームはその場で丁寧に解体しました。マットレスは折りたためないタイプだったため、壁やドア枠に注意しながら慎重に搬出しました。

収納ケースの中には小物も残っていたため、中身を確認しながら安全に回収し、シーツや布団類は袋にまとめてお引き取りしました。

以下は不用品回収の事例写真です。経験豊富なスタッフによる丁寧な作業で、お客様の手間を最小限に抑え、快適な空間を実現します。

【回収前】

【回収後】

【回収品目】
ベッドフレーム・マットレス・シーツ・収納ケース・布団類

【作業人数】
2人

【作業時間】
40分

本事例の詳細内容については、以下のページをご覧ください。

不用品回収ラクエコ|遺品整理、ゴ...
札幌市豊平区【不用品回収】ベッドフレーム、マットレス、収納ケース、シーツ、布団類 |不用品回収ラクエ... 不用品回収業者ラクエコの袴田です。札幌市豊平区のお客様宅にて、ベッドフレーム・マットレス・収納ケース・シーツ・布団類の回収を行いました。スタッフ2名でお伺いし、...

「不用品回収ラクエコ」は、大型家具や寝具の回収・解体にも対応している不用品回収サービスです。引越し前後の整理やお部屋の模様替えで出る不用品の処分には特におすすめです。スムーズで安心な対応をお求めの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

まとめ:札幌市で粗大ごみをスマートに処分するなら「ラクエコ」にお任せ!

この記事では、札幌市における粗大ごみの処分方法について、自治体の戸別回収、自己搬入、民間業者の活用といった選択肢を比較しながら、具体的な手順や費用、注意点まで幅広く解説しました。

対象品目や申し込み方法、無料回収の仕組み、そして処理施設の場所や自己搬入時のルールに至るまで、初めての方でも迷わず行動できるよう情報を整理しています。

特に大切なのは、「完全無料の粗大ごみ回収」は原則として札幌市では禁止されており、無許可業者への依頼はトラブルや違法行為につながる恐れがあるという点です。確実で安心な処分を行うためには、市のルールに沿った正しい方法を選ぶことが不可欠です。

不用品回収サービスを活用すれば、重い家具や大量の粗大ごみも自分で運ぶ手間がなく、スムーズに処分できます。不用品回収ラクエコは、札幌市内全域に対応し、即日回収や分別不要サービス、女性スタッフによる対応など、はじめての方でも安心して利用できるサービスが整っています。

自治体のスケジュールに間に合わないときや、自己搬入が難しい方には特におすすめです。

粗大ごみの処分でお困りの方は、この記事を参考にしながら、自分に合った最適な方法を見つけてみてください。計画的に進めれば、札幌市での片付けも効率よく、快適に進めることができるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
不用品回収/ゴミ屋敷の片付け/粗大ゴミ回収 ラクエコ

不用品回収はラクエコがお得!

買取可能なら回収費用から相殺も可能!

地域別の対応エリア

対応エリア

対応エリア

目次