遺品整理は四十九日前に行ってもよい?早めに行うメリットと注意点

遺品整理は四十九日前に行ってもよい?早めに行うメリットと注意点
ご遺族さまに寄り添う遺品整理ならラクエコ! ご遺族さまに寄り添う遺品整理ならラクエコ!

大切な人を亡くした直後は、深い悲しみに包まれながらも、さまざまな手続きを進めなければなりません。その中で「遺品整理をいつ始めるべきか」に悩む方は多く、とくに四十九日前に行ってよいのか、不安を感じることもあるでしょう。

結論として、遺品整理は四十九日前に行っても差し支えありません。宗教的な問題もなく、気持ちや時間に余裕のあるうちに進めることで、後の負担を軽減できます。

この記事では、四十九日前に遺品整理を始めることのメリットや注意点について、実務的な観点と心理的なケアの視点の両方からわかりやすく解説します。悲しみの中にあっても、故人の想いに寄り添いながら、納得のいく整理ができるようサポートいたします。

この記事を読んでいただくことで、適切なタイミングでの遺品整理の進め方や心の負担を和らげる方法がわかるようになります。

静岡県・愛知県の遺品整理なら「ラクエコ」

この記事でわかること
・遺品整理を四十九日前に行うことのメリット
・遺品整理を四十九日前に行うときの注意点
・心の整理をしながら進める方法
・親族間のトラブルを防ぐための準備
・業者に依頼する際のポイント

こんな人におすすめの記事です
・遺品整理のタイミングで迷っている方
・早めに整理するメリットを知りたい方
・精神的な負担を少なく進めたい方
・専門業者に依頼するか検討している方

目次

遺品整理は四十九日前に行ってもよい?

そもそも四十九日とは、仏教における「人が亡くなった日から数えて49日目に行う供養」のことです。対して遺品整理は、亡くなった人の遺品を整理することで、親族が気持ちを落ち着かせたり、故人の持ち物を供養したりする意味・目的があります。

そのため遺品整理は、遺品の整理や供養ができるタイミングであれば四十九日前に行っても問題ありません。

遺品整理は先延ばしにするよりも、四十九日前のタイミングで早めに行うのがよいです。もちろん急ぐ必要はありませんが、遺品整理を通して故人との思い出を振り返り、気持ちの整理を行いましょう。

四十九日までに起こること・やるべきこと

人が亡くなると、四十九日法要までにさまざまな手続きや準備を行う必要があります。特に役所への届け出や各種解約、法要の準備などは、期日が決まっているものも多く、優先的に対応しなければなりません。

以下に、四十九日までにやるべき主なことをまとめました。

  • 死亡届の提出
  • 健康保険証の返納
  • 年金受給停止の手続き
  • 各種サービスの解約手続き
  • 本位牌の準備
  • 四十九日法要の準備
  • 香典返しの準備
  • 納骨の準備

これらをスムーズに進めるためには、あらかじめ必要な情報を把握し、早めに行動することが大切です。以下で、それぞれの項目について詳しく解説します。

死亡届の提出

故人が亡くなられた日から7日以内に、死亡届を市区町村役場に提出する必要があります。​この届出は、故人の本籍地、届出人の住所地、または死亡地のいずれかの役場で行えます。​提出の際には、医師が発行する死亡診断書が必要となります。

​死亡届を提出すると、火葬許可証が交付され、これがなければ火葬を行うことはできません。​なお、死亡届の提出期限を過ぎると罰則が科される可能性があるため、速やかに手続きを行いましょう。 ​

健康保険証の返納

故人が国民健康保険に加入していた場合、死亡日から14日以内に健康保険証を市区町村役場に返納し、資格喪失の手続きを行う必要があります。​会社員で健康保険に加入していた場合は、勤務先が手続きを代行することが一般的です。​

また、後期高齢者医療制度に加入していた場合も、同様に保険証の返納が求められます。​手続きの詳細は各自治体や勤務先に確認してください。 

年金受給停止の手続き

故人が年金を受給していた場合、死亡日から10日以内に年金受給停止の手続きを行う必要があります。​この手続きは、年金事務所や市区町村の窓口で行います。​必要な書類として、年金証書、死亡診断書のコピー、届出人の身分証明書などが挙げられます。​手続きを怠ると、年金が過払いとなり、後日返還を求められることがありますので、速やかに対応しましょう。 ​

各種サービスの解約手続き

故人が契約していた電気、ガス、水道、電話、インターネットなどのライフラインや、クレジットカード、サブスクリプションサービスなどの解約や名義変更を行います。​各サービス提供会社に連絡し、必要な手続きを確認しましょう。

​多くの場合、死亡診断書のコピーや故人との関係を示す書類が必要となります。​未払い料金の精算や、口座引き落としの停止も忘れずに行いましょう。 ​

本位牌の準備

四十九日法要では、仮位牌から本位牌への変更が行われます。​本位牌の作成には1〜2週間程度かかるため、早めに仏具店などに依頼することが推奨されます。​また、本位牌への魂入れ(開眼供養)も必要となるため、菩提寺の僧侶に依頼し、日程を調整しておきましょう。 ​

四十九日法要の準備

四十九日法要は、故人の冥福を祈る重要な儀式です。​日程の決定、僧侶の手配、会場の予約、参列者への案内状送付など、多岐にわたる準備が必要です。​特に会場や僧侶の都合もあるため、早めに連絡を取り、調整を進めることが大切です。​また、法要後の会食の手配や引き出物の準備も忘れずに行いましょう。 ​

香典返しの準備

香典をいただいた方々へのお礼として、香典返しを準備します。​一般的には、いただいた香典の半額から3分の1程度の品物を選ぶことが多いです。​品物の選定や手配には時間がかかるため、早めにリストを作成し、準備を進めましょう。​また、四十九日法要に参列された方々への引き出物も併せて用意します。 ​

納骨の準備

四十九日法要に合わせて納骨を行う場合、墓地や納骨堂の手配、墓石への戒名彫刻、埋葬許可証の準備などが必要です。​埋葬許可証は火葬後に交付されるもので、納骨の際に必須となります。​手続きや準備には時間がかかることもあるため、早めに菩提寺や霊園管理者と連絡を取り、詳細を確認しましょう。 ​

以上が、四十九日までに行うべき主な手続きと準備の詳細です。​各項目について、適切な時期に計画的に進めることで、故人を偲ぶ大切な時間を穏やかに過ごすことができるでしょう。

四十九日までしてはいけないこと

一般的に、四十九日法要までの「忌中期間」は、故人の冥福を祈り、静かに過ごすべきとされています。この期間には、避けたほうがよいとされる行動がいくつかあります。法的な禁止事項ではありませんが、親族や周囲への配慮として控えるのが望ましいでしょう。

以下は、四十九日までしてはいけないとされる主な行動です。

  • お祝いごとへの参加(結婚式・七五三・正月祝いなど)
  • 慶事の出席
  • 引っ越し
  • 神社への参拝
  • お中元やお歳暮の贈答
  • 娯楽目的の旅行

以下で、それぞれの項目について詳しく解説します。

お祝いごとへの参加(結婚式・七五三・正月祝いなど)

結婚式や七五三、正月などの祝い事に出席すると、「穢れを持ち込む」と受け取られることがあります。たとえ招待された場合でも、忌中である旨を丁寧に伝えて辞退するのが一般的なマナーです。

慶事の出席

知人や会社関係の昇進祝い、誕生日パーティーなどの慶事への出席も、忌中期間中は控えましょう。祝賀ムードの場に参加することで、周囲からの誤解や不快感を招く可能性があるため、丁寧な説明と辞退が望まれます。

引っ越し

引っ越しは新たな生活のスタートとされるため、四十九日までの忌中期間中は避けたほうがよいとされています。どうしても日程が調整できない場合は、事前に親族へ事情を伝え、理解を得たうえで行いましょう。

神社への参拝

神道では、死は「穢れ」とされるため、忌中の間は神社への参拝を控えるのが一般的です。鳥居をくぐることも避け、四十九日が明けてから参拝するのが望ましいでしょう。

お中元やお歳暮の贈答

忌中にお中元やお歳暮を贈ると、相手によっては「縁起が悪い」と感じることがあります。このような場合は、時期を少しずらして「暑中見舞い」や「寒中見舞い」として贈るとよいでしょう。贈るタイミングや文言にも注意し、相手への配慮を忘れないことが大切です。

娯楽目的の旅行

旅行自体が悪いわけではありませんが、観光や娯楽を目的とした旅行は、忌中期間中は控えたほうがよいとされています。忌中は故人を偲ぶ大切な期間であり、周囲から「不謹慎」と思われてしまう可能性もあるためです。やむを得ない事情で出張や外出が必要な場合は、事前に親族へ一言伝えておくと安心です。

あわせて読みたい
遺品整理と生前整理の違いを完全網羅!メリット・デメリットもあわせて解説 自分が亡くなったとき、残された家族にかける負担はできる限り減らしたいところです。元気なうちに生前整理をしっかり済ませておくことで、遺品整理の負担を大きく減ら...

四十九日前に遺品整理を始める手順と準備

四十九日前に遺品整理を行うことに、法律上や宗教上の問題はありません。適切な準備と配慮があれば進めても差し支えありません。むしろ、早めに整理を始めることで心や時間に余裕が生まれ、後々の負担を軽減できます。ここでは、遺品整理をスムーズに進めるための具体的な手順や準備のポイントを詳しく解説します。

遺品整理の全体フローを把握しよう

遺品整理を進めるうえでは、全体の流れを事前に把握しておくことが大切です。計画的に取り組むことで、精神的・肉体的な負担を軽くできます。

遺品整理のタイミングと基本ステップ

まず、遺品整理は故人の死後すぐに行う必要はありません。四十九日を待たずに始めても問題はなく、家族の気持ちや状況を踏まえて進めることが大切です。一般的には、次のようなステップで進めます。

  1. 重要書類や貴重品の確認
  2. 不用品や処分品の分類
  3. 思い出の品や供養が必要なものの整理
  4. 売却・寄付・処分の判断と手配
  5. 清掃や部屋の明け渡し

これらの工程は一日では終わらないため、複数日に分けて少しずつ進めることで、心身の負担を軽減できます。

優先すべき作業の順序

効率よく遺品整理を進めるには、作業の優先順位を明確にすることが重要です。たとえば、相続手続きに関する書類や財産の整理は、他の作業よりも優先すべきです。感情的な負担が大きい写真や衣類などは、時間に余裕があるときに家族と一緒に行うのがよいでしょう。

まずは重要書類や貴重品から確認する

遺品整理の最初のステップは、重要書類や貴重品の確認と保管です。これらは後の手続きや相続に欠かせないため、早めの対応が求められます。

確認すべき重要書類・貴重品リスト
・通帳・印鑑・キャッシュカード
・保険証券・年金関係書類
・不動産の権利書・登記書類
・遺言書・エンディングノート
・借入契約書・ローン明細書

これらの書類は、火災保険の請求や相続税の申告など、多くの手続きで必要となります。まずは書斎や金庫、机の引き出しなどを中心に丁寧に探し、別途保管しておきましょう。また、現金や貴金属、ブランド品などの高額品もこのタイミングで確認しておくと、後のトラブル防止につながります。

不用品・買取品・供養品の分類の進め方

遺品の整理は、品物を正しく分類することが重要です。分類を明確にすることで、処分や買取、供養の手配がスムーズに進みます。

遺品の分類ポイント
・不用品:使えない物や処分が必要なもの
・買取品:リサイクル可能で市場価値のあるもの
・供養品:仏具、写真、手紙など、感情的な意味合いが強いもの

不用品は自治体のルールに従って処分し、買取品は専門のリサイクル業者に査定を依頼するのが一般的です。供養品については、寺院や専門業者に相談し、お焚き上げなどで適切に供養してもらいましょう。丁寧な対応が、心の整理にもつながります。

家族と事前に役割分担を決めておく

遺品整理は多くの労力と時間を要するため、家族全員で協力することが大切です。そのためには、事前に役割分担を明確にしておくと、作業がスムーズに進みます。

分担の仕方と調整のコツ

役割分担では、「書類整理」「片付け」「業者対応」など、作業内容ごとに役目を分けると効率的です。全員が集まれる日を設定して集中的に作業する日と、個別で作業を進める日を組み合わせて調整しましょう。

また、LINEグループや共有スプレッドシートなどのツールを使って、作業内容や進捗を見える化すると、認識のズレを防げます。トラブルを避けるには、事前にしっかり話し合うことが大切です。

トラブルを防ぐためのチェックリスト作成

遺品整理では、親族間の認識違いや近隣トラブル、業者との行き違いが起こることがあります。こうした事態を防ぐには、事前にチェックリストを作成することが有効です。

遺品整理前に確認すべきチェックリスト項目

チェック項目内容例
書類の確認相続関連、保険、借入などの書類が揃っているか
合意の確認遺品整理を行うことに家族全員の同意があるか
業者の手配必要に応じて遺品整理業者や買取業者を選定済みか
供養の準備お焚き上げや僧侶への依頼が必要な品の確認
近隣への配慮騒音・車の出入りなど、近所に迷惑がかからないか

このように、チェックリストがあれば、作業を漏れなく進められます。特に親族間の合意や供養方針の確認は、トラブル防止のうえでとても重要です。

遺品整理を四十九日前に行う8つのメリット

遺品整理を四十九日前に行うことにはメリットがあります。それぞれ解説するので、参考にしてみてください。

早めに気持ちを落ち着けられる

亡くなった人の生前の持ち物を手に取り、整理することで、悲しい気持ちを落ち着けられます。遺品整理はいつか必ずやらなければいけないことなので、四十九日前に少しでも落ち着いたタイミングで行うのがよいでしょう。

別の遺族に「捨ててはいけないもの」を処分されるリスクを防げる

遺品整理を四十九日前に行うことで、別の遺族に「捨ててはいけないもの」を処分されるリスクを防げます。大切な書類や故人との約束の品などを処分されるという、親族間でのトラブルを予防できるのです。

あわせて読みたい
遺品整理で捨ててはいけないもの19選 | 後悔しないための対処法も解説 遺品整理を始める際、「これって捨てても大丈夫かな…」と不安になった経験はありませんか? 大切な人を亡くした悲しみの中で行う遺品整理は、感情的な負担だけでなく、...

思いがけない出費を防げる

遺品整理を四十九日前に行うことで、思いがけない出費を防げるケースもあります。

故人が契約している可能性のあるサービスは以下のとおりです。

  • 公共料金
  • 契約サービス
  • 未払いの請求書
  • 賃貸料 など

各種サービスの存在に気づくのが遅れると、想像以上の出費が生じる可能性があります。また、賃貸住宅に住んでいた場合は、早めに遺品整理を行うことで無駄な賃料を削減できるでしょう。

四十九日法要で形見分けができる

早めに遺品整理を行えば、四十九日法要で形見分けができます。形見分けとは、故人が生前に使っていた持ち物を遺族に分配することです。

四十九日法要には親族が集まるため、事前に遺品を分別しておくことでスムーズに形見分けを進められます。参列者にとっても、故人との思い出の品を譲り受けられる貴重な場となるはずです。

相続の全体像を早めに把握できる

遺品整理を早めに行うと、故人が残した財産や負債の状況を把握しやすくなります。現金・通帳・保険契約書などの重要書類を早期に確認できれば、相続人同士の話し合いや相続放棄の判断もスムーズです。

なかには価値のある品や権利書が混在していることもあり、早期整理がトラブルの予防につながります。遺品を長期間放置すると、財産の全体像が見えず、相続手続きが進まないおそれがあります。四十九日前の整理は、相続を円滑に進めるうえで有効です。

物件の売却・賃貸手続きを早く進められる

故人が暮らしていた住まいをどうするかは、遺族にとって大きな課題です。遺品整理を早く進めることで、室内を空けて不動産の売却や賃貸準備を早期に始められます。

特に賃貸物件の場合、遺品整理が終わらないと解約できず、家賃の支払いが続くことも。不動産の査定や内覧には時間がかかるため、早めの対応が有効です。四十九日前に整理を済ませておけば、葬儀後の手続きもスムーズに進み、経済的・管理面での負担を軽減できます。

故人の意志や希望が記憶に残っているうちに整理できる

故人が亡くなって間もない時期は、遺品にまつわる思い出が遺族の記憶に鮮明に残っています。遺品整理を早めに行えば、「これは大切にしていた」「この品は処分してほしいと言っていた」など、故人の意志を反映した整理ができます。

時間が経つと記憶が薄れ、大切な物を誤って処分してしまう可能性も。気持ちが落ち着かない時期ではありますが、記憶が新しいうちに対応することが、後悔のない遺品整理につながります。

スケジュールの自由度が高い(業者の予約が取りやすい)

遺品整理を業者に依頼する場合、早めに作業日を確保できるのは大きな利点です。四十九日が近づくと、法要や納骨などの予定が重なり、スケジュール調整が難しくなることがあります。

特に春や秋の繁忙期には、予約が取りづらくなることも。早めに整理しておけば希望日に対応しやすく、遠方から帰省する遺族の予定も合わせやすくなります。余裕を持って準備できるため、心身の負担も軽減できます。

四十九日前に遺品整理する際の心のケア

遺品整理は、物理的な片づけであると同時に、心の整理でもあります。特に四十九日前は、悲しみが癒えていないことが多く、作業が精神的な負担になる場合もあります。ここでは、心のケアに焦点を当て、無理のない遺品整理の進め方を5つの視点から解説します。

気持ちの整理ができないときの対処法

故人を思い出す品に触れることは、気持ちの整理に大きな影響を与えます。特に遺品整理の初期段階では、悲しみが強く残っていることが多く、作業を進める気持ちになれないこともあります。

無理に作業を進めない姿勢が大切

感情が整理できない状態で作業を続けると、精神的な負担が増し、後悔や疲労が蓄積することがあります。心が落ち着くまで待つのも有効な方法です。時間をかけることで気持ちに余裕が生まれ、自然に作業に向き合えるようになることもあります。

思い出の品は一時保留にしても良い

写真や衣類など、故人の存在を強く感じる品は、無理に処分せず、一時的に保留にしても問題ありません。別の部屋にまとめて保管し、気持ちが落ち着いた時期に再度向き合うことで、冷静に判断できるようになります。

無理に進めないための心構えとは?

遺品整理は「片づけなければならないもの」という義務感から始めると、心身に大きなストレスを与えます。そうならないための考え方を紹介します。

無理なく進めるための心構え
・悲しみを否定せず、自然な感情の流れとして受け止める
・「今できる範囲」から取りかかることで、少しずつ進める
・つらいときは手を止めて休む、日を改める
・信頼できる家族や友人に話を聞いてもらう

心が追いつかないまま遺品整理を無理に進めると、後に後悔や混乱を招くことがあります。悲しみの受け止め方には個人差があるため、自分のペースで進めることが何より大切です。特に服や写真など、思い出の詰まった品に触れる際には、自然と涙があふれることもあるでしょう。そのようなときは無理をせず、心を休める時間を持つことが望ましいです。

グリーフケアと遺品整理の関係

グリーフケアとは、身近な人を亡くした悲しみに向き合い、心を癒すための支援や行動を指します。遺品整理もまた、その一環として捉えることができます。

遺品整理はグリーフケアの一部

故人の使っていたものに触れる行為は、悲しみと向き合い、乗り越えていく過程のひとつです。とくに思い出深い服や愛用品に触れたとき、涙が自然とあふれることがありますが、それも大切な感情の解放です。この感情の流れを受け止めることで、少しずつ心が前に向いていくようになります。

時間をかけた整理が心の回復につながる

グリーフケアの観点から見ても、遺品整理を急ぐ必要はありません。故人を思い出しながら、ひとつひとつ丁寧に手に取って整理することが、心の整理にもつながります。家族で思い出を語り合う時間を持つことも、グリーフケアとして有効です。

専門家やカウンセラーに相談する方法

どうしても心の整理がつかず、日常生活にも支障が出てしまう場合は、専門家の助けを借りることが大切です。

専門的な支援を受けるメリット

グリーフケアに詳しいカウンセラーや臨床心理士に相談することで、心の負担を軽くする方法や、悲しみとの向き合い方について具体的なアドバイスが受けられます。

最近では、自治体や地域包括支援センターでも無料相談を受け付けているところが増えており、ハードルは低くなっています。オンラインや電話で対応している機関もあり、自宅にいながらサポートを受けることができます。

遺族間の感情の衝突を避けるコミュニケーション

遺品整理を進める中で、感情のもつれや意見の食い違いが発生しやすいのが「遺族間のやりとり」です。小さな誤解が大きなトラブルに発展しないよう、配慮ある対応が求められます。

円滑なコミュニケーションのポイント
・話し合いの前に一人ひとりの気持ちを確認する
・「勝手に決めない」「押し付けない」を徹底する
・全員が納得できるルールを作って進める
・思い出の品は一度保留にして話し合う
・感情的な場面では、無理に決めず時間を置く

遺品整理は、家族それぞれにとって大切な想いが関わる作業です。「あの人の気持ちも尊重したい」という思いが強いからこそ、意見の対立が起きることもあります。その際は、すぐに結論を出そうとせず、時間をかけて対話を重ねることが重要です。第三者の視点で冷静に助言してくれる専門家や親しい知人の存在も、大きな支えとなることがあります。

遺品整理を四十九日前に行うときの8つの注意点

遺品整理を四十九日前に行う場合、いくつかの注意点を押さえておかないと、思わぬトラブルや後悔につながることがあります。特に親族間の調整や法的な手続きが関係する場面では、慎重な対応が求められます。

以下に、事前に確認しておきたい8つの注意点をまとめました。

  • 手続きに必要な書類を探す
  • 遺品整理について親族の合意を得る
  • 相続放棄について知っておく
  • 空き家の火災や不法投棄などに注意する
  • 遺品の仕分け基準を明確にしておく
  • 供養が必要な遺品の扱いを確認する
  • 整理中に出てきた資産や証券を勝手に処分しない
  • 遺品整理の専門業者を選ぶ

それぞれの注意点について、以下で詳しく解説します。

手続きに必要な書類を探す

遺品整理を行うときは、事前に税金・保険関係などの手続き書類を探しましょう。各種手続きには期日が定められているため、忘れないよう早いうちから準備しておくと安心です。

【各種期日】

手続き期日
死亡届死亡の事実を知った日から7日以内
※国外で死亡の場合は、その事実を知った日から3ヶ月以内
健康保険証・死亡から14日以内に、国民健康保険資格喪失届を市区町村役場に届け出たあとに保険証を返却
※市区町村によっては、死亡届を提出すれば国民健康保険資格喪失届の提出が不要(その場合も保険証の返却は必要)
年金・死亡から10日以内に「受給権者死亡届(報告書)」を提出する
※日本年金機構に個人番号(マイナンバー)が収録されている場合は省略可

遺品整理について親族の合意を得る

遺品整理は、四十九日前に限らず親族の合意を得てから行いましょう。遺品整理の時期には明確な決まりがないため、中には「四十九日後に遺品整理をするだろう」と考えている親族がいるかもしれません。

また、遺品整理を周囲の合意なしで行うと、のちのち親族トラブルに発展する可能性があります。事前に確認し、可能な限り相続にかかわる親族にも遺品整理に参加してもらうのが最適です。

相続放棄について知っておく

四十九日前に遺品整理をするなら、相続放棄について知っておく必要があります。なぜなら、遺品整理に参加すると「相続放棄」ができなくなる可能性があるからです。

家族が亡くなったときは「金品や証券などの財産」だけでなく、借金などの「負の遺産」も相続の対象となります。

相続放棄を選択する場合、通常であれば亡くなったことを知ってから3ヶ月以内に「申述書」を裁判所に提出しなければいけません。しかし、遺品整理に参加すると「相続を承認したとみなすべき行動」と判断され、相続放棄ができなくなる可能性があります。

負の遺産を確認した場合・相続放棄をする場合は、遺品整理には参加しないよう注意してください。そのほか、亡くなってから10ヶ月以内に行うべき「相続税の申告」についても把握しておくと安心です。

空き家の火災や不法投棄などに注意する

遺品整理のタイミングを問わず、故人が住んでいた住宅が空き家になる場合は火災や不法投棄などに注意しましょう。万が一、空き家が原因で火災が起こり、近隣住宅に影響を及ぼした場合は賠償責任を負うリスクがあります。

空き家になるのであれば、あらかじめ火災などのリスクがあることを理解しておくべきです。心配な場合は、住宅の処分について考えるのもよいでしょう。

あわせて読みたい
空き家の整理・片付けのやり方は?業者に依頼する場合の費用相場 空き家の整理・片付けは負担の大きな作業となるため、業者に依頼するのがおすすめです。 この記事では、空き家の片付け方法を知りたい方に向けて、自分で片付けるか、業...
あわせて読みたい
【保存版】遺品整理を自分でやる方法!事前準備から形見分けまで網羅して解説 突然の訃報に「家族の遺品整理を1人でする必要があるが、やり方がわからない...」と悩む方は少なくありません。大切な人の遺品はできる限り自分で整理したいという気持...

遺品の仕分け基準を明確にしておく

遺品整理をスムーズに進めるには、「残す」「処分する」「供養する」「譲る」などの仕分け基準をあらかじめ決めておくことが大切です。基準が曖昧だと、作業中に迷いや親族間の意見の食い違いが生じやすくなります。

特に、故人の想いが込められた品や思い出の品は感情的になりやすいため、客観的な視点で判断する意識が重要です。作業を始める前に、家族で方針を共有しておくと安心です。

供養が必要な遺品の扱いを確認する

遺品の中には、処分前に供養が必要なものもあります。位牌や遺影、仏壇、お守り、写真などは、誤って捨てると後悔や親族間のトラブルにつながるおそれがあります。宗派によって対応が異なる場合もあるため、判断に迷ったときは菩提寺や専門業者に相談すると安心です。供養の方法には、合同供養や個別供養などがあり、故人や家族の意向に合わせて選びましょう。

整理中に出てきた資産や証券を勝手に処分しない

遺品整理では、通帳や印鑑、株式、保険証券などの資産関連の書類が見つかることがあります。これらを相続人の同意なしに処分すると、後で相続トラブルになるおそれがあります。金銭的な価値が判断しづらいものもあるため、「重要そうだ」と思ったら、まずは保管しておきましょう。迷ったときは、司法書士や税理士など専門家に相談するのも安心です。

遺品整理の専門業者を選ぶ

遺品整理を業者に依頼する際は、「遺品整理の専門業者」であるかを確認することが大切です。一般的な不用品回収業者では、供養や形見分けへの配慮が不十分なケースもあります。

遺品整理士の資格を持つスタッフがいるか、事前に丁寧なヒアリングがあるかどうかもチェックポイントです。見積書の内容や追加費用の有無を事前に確認し、信頼できる業者を選びましょう。

遺品整理を四十九日前に行うなら業者への依頼がおすすめ

遺品整理を四十九日前に行うなら、業者への依頼がおすすめです。業者に依頼すれば、以下のようなメリットを得られます。

  • 対応が早い
  • 手間がかからない
  • 作業をすべて任せられる

遺品整理を行う親族の状況は「同居していたので遺品整理を急ぐ必要はない」「遠方に住んでいるため、あまり時間をかけられない」などさまざまです。

遠方に住んでいたり賃貸住宅の退去を急ぎたかったり、また「物が多くて自分たちだけでは大変」といった場合でも業者に依頼すればスピーディに対応してくれます。

業者に依頼するときに心配となる費用も「不用品回収ラクエコ」なら事前見積りを作業直前に提示しますので、費用を明確にしたうえで作業を依頼するかどうかを決められます。

遺品整理を業者に依頼すれば、手間のかかる作業をすべて任せられます。もちろん、遺品はすべて大切に扱うためご安心ください。

不用品ラクエコ」の遺品整理に関する事例はこちらをご覧ください。

遺品整理は「不用品回収ラクエコ」にご相談ください!

遺品整理にお悩みの方には「不用品回収ラクエコ」がおすすめです。遺品整理には時間や体力などがかかりますが、大変な作業はすべて弊社スタッフに任せられます。

遺品整理を業者に依頼すれば各種必要な手続きに注力できますし、故人との思い出を振り返る時間もゆったりととれます。

大切な人が亡くなり、悲しい気持ちを抱いているでしょう。つらく大変なときだからこそ、「不用品回収ラクエコ」が遺品整理を少しでもお手伝いできましたら幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

専門家が丁寧に遺品整理

愛知・静岡・神奈川県在住ならラクエコがおすすめ

対応エリア

対応エリア

対応エリア

目次
閉じる