遺品整理の費用相場は?アパートや一軒家の相場、安くする方法・優良業者を選ぶポイントを紹介

遺品整理の費用相場は?安くする方法・優良業者を選ぶポイントを紹介
ご遺族さまに寄り添う遺品整理ならラクエコ! ご遺族さまに寄り添う遺品整理ならラクエコ!

大切なご家族が亡くなった後の遺品整理。何から手をつければいいのかわからず、精神的にも体力的にも負担を感じている方は多いのではないでしょうか。

特に気になるのが「一体いくらくらいかかるのか」という費用面。しかし、遺品整理の料金は業者によっても大きく異なり、間取りや荷物の量、作業内容によって幅があるため、相場がわからず不安になってしまう方も少なくありません。

そこで本記事では、まず遺品整理にかかる費用相場をわかりやすく解説したうえで、できるだけ費用を抑えるためのポイントや、信頼できる優良業者の選び方について詳しくご紹介します。

この記事を読んでいただくことで、「どのくらいの費用がかかるのか」「安心して依頼できる業者をどう選べばいいのか」がわかるようになり、無駄な出費や業者選びの失敗を防げるようになるでしょう。

遺品整理のことなら「ラクエコ」へお任せください

この記事でわかること
・遺品整理の費用相場と料金の内訳
・遺品整理業者を選ぶ際の重要ポイント
・遺品整理を業者に依頼するメリットとデメリット
・遺品整理費用を安く抑えるための方法
・追加費用が発生しやすいケースとその対策

こんな人におすすめの記事です
・遺品整理の相場を知り、適正な料金で依頼したい方
・愛知県・静岡県で信頼できる遺品整理業者を探している方
・できるだけ費用を抑えつつスムーズに遺品整理を進めたい方
・初めて遺品整理を依頼するため、基本情報を知っておきたい方

目次

遺品整理業者の費用相場・料金の内訳(料金表あり)

遺品整理の費用は複数の要素から決定され、主に次の事項が挙げられます。

  • 荷物の量
  • 処分する物の種類
  • 部屋の大きさ
  • 建物や周辺の状況
  • 作業人数
  • 作業時間
  • オプションサービスの有無
  • 整理する物の中に価値のある物が含まれるか

そのため、費用相場も一概に決められるものではありません。

ここでは、一軒家とマンション・アパートを例として遺品整理の費用相場を紹介しますが、状況によっては費用が大きく変わる可能性もある点はご注意ください。

一軒家の遺品整理の費用相場(料金表)

遺品整理の費用は複数の要素によって決まりますが、基本となるのは、部屋の大きさ、作業人数、作業時間です。

全国800社以上の遺品整理業者と提携している「みんなの遺品整理」調べによると、相場は次の表のようになります。

間取り料金相場作業人数作業時間
1R・1K30,000円~80,000円1~2名1~3時間
1DK50,000円~120,000円2~3名2~4時間
1LDK70,000円~200,000円2~4名2~6時間
2DK90,000円~250,000円2~5名2~6時間
2LDK120,000円~300,000円3~6名3~8時間
3DK150,000円~400,000円3~7名4~10時間
3LDK170,000円~500,000円4~8名5~12時間
4LDK以上220,000円~600,000円4~10名6~15時間

平屋ではない一軒家の場合、3DK以上の大きさになることがほとんどなので、最低でも15万円は必要と考えておくべきでしょう。

あわせて読みたい
一軒家の遺品整理にはいくらかかる?費用相場・おすすめの業者・実例を紹介! 一軒家の実家の片付け(遺品整理)を業者に依頼する場合、トータルの費用がどのくらいかかるのか不安に思う方は多いでしょう。一般的に、遺品整理は間取りおよび回収す...

アパート・マンションの遺品整理の費用相場

アパート・マンションの遺品整理は、1LDKまでの単身者用の部屋であれば10万円ほどが費用相場となります。

一軒家とアパート・マンションに分けて費用相場を紹介しましたが、結局のところ間取りと荷物の量が費用を決める大きな要素となるため、アパート・マンションであっても一軒家の費用相場を超えることもあります。

また、アパート・マンションでエレベーターがなく、階段の上り下りが必要な場合には相場よりも料金が高くなる可能性が高いです。

エレベーターがない場合のアパート・マンションの遺品整理の費用相場は、下記の表を参考にしてください。

間取り費用
1K1階:50,000円〜75,000円
3階以上:75,000円〜100,000円
2K1階:150,000円〜200,000円
3階以上:175,000円〜250,000円
3DK1階:250,000円〜
3階以上:350,000円〜

他にも、遺品の配達や仏壇の供養などさまざまなオプションの追加も可能です。簡易清掃は無料で対応している場合が多いですが、賃貸のアパートやマンションの場合、一軒家の場合と異なり退去のためのハウスクリーニングが必要なこともあります。オプションで対応している場合もあるので、利用する際は見積もりを取る時に、一度相談してみるのが良いです。

オプションを利用する場合は、退去時にどのような手続きが必要になるのかを、公営住宅では市や管理協会、借主や大家などに確認しておきましょう。

あわせて読みたい
マンションの遺品整理の費用相場 | 間取り別の目安と高額になるケースについて徹底解説 マンションの遺品整理に際して、 どのくらいの費用がかかるのか? 間取り別の費用目安は? 高額になるケースがあると聞いて不安… このように悩んでいませんか? 一軒家...

遺品整理の費用に含まれるサービス内容

遺品整理の費用は、単に不用品を回収する料金だけではありません。作業の内容によって料金が変わるため、どの作業が基本サービスに含まれているのかを理解することが大切です。この章では、遺品整理業者が行う基本的なサービスについて詳しく解説します。

基本サービスに含まれる作業とは

遺品整理の基本サービスには、単なる荷物の運び出し以上に、遺族の心情に配慮した丁寧な作業が含まれています。ここでは、その具体的な作業内容について解説します。

分別作業と梱包作業

遺品整理では、ただゴミとして扱うのではなく、思い出の品や貴重品をしっかりと仕分けることが重要です。基本サービスには、遺品の仕分けや分別作業、そしてその後の梱包作業が含まれています。

必要なものと不要なものを丁寧に分類し、段ボールなどに詰めていく作業は、遺族の負担を大きく減らす役割を果たします。また、貴重品や形見分けが必要な品物については、相談しながら進めてもらえる場合が多いです。

搬出と運搬

整理した遺品をトラックに積み込み、適切な処理場まで搬出・運搬する作業も基本サービスに含まれています。大型家具や重たい家電など、自力では搬出が困難な品物も、安全かつスムーズに運び出してもらえます。

搬出経路の養生(壁や床を傷つけないように保護すること)も、多くの業者が標準対応として行っています。搬出時の事故や損傷を防ぐための配慮がなされている点も安心できるポイントです。

簡易清掃(掃き掃除や拭き掃除)

遺品整理作業後には、現場の簡易清掃が行われます。これは、搬出後に残ったホコリや汚れを掃き掃除したり、必要に応じて拭き掃除をする作業です。遺品整理は心の整理にもつながる作業だからこそ、最後まできれいに仕上げてもらえることで、遺族にとっても区切りをつけやすくなります。

水回りや細かい箇所の本格的な清掃はオプションになることが多いですが、簡単な掃除は基本料金に含まれている場合がほとんどです。

オプションサービスにはどんなものがある?

基本サービス以外にも、遺品整理ではさまざまなオプションサービスを利用できます。状況に応じてオプションを追加することで、より丁寧で安心できる整理作業が可能です。ここでは、代表的なオプションサービスの内容について詳しくご紹介します。

ハウスクリーニング(本格清掃)

遺品整理のあとに、部屋をしっかりと清掃したい場合に利用できるのがハウスクリーニングです。これは簡易清掃とは異なり、キッチン・お風呂・トイレなどの水回りを中心に、専門の清掃スタッフが徹底的に掃除を行うサービスです。

賃貸物件の場合、退去時に原状回復が求められることも多いため、ハウスクリーニングをオプションで依頼するケースが少なくありません。部屋を次に使用する人のためにも、衛生的な状態に仕上げてもらえる点が大きなメリットです。

遺品の供養・お焚き上げ

故人が大切にしていた品物や仏壇、人形などをそのまま処分することに抵抗がある方も多いでしょう。そうした場合に利用できるのが、遺品の供養やお焚き上げサービスです。

専門の寺院や神社と連携して、きちんと供養したうえで処分を行うため、安心して任せることができます。特に、思い入れのある品物や宗教的な背景のある遺品については、供養サービスを選択することで、気持ちの整理もしやすくなるでしょう。

家財の買取・リユース対応

まだ使える家具や家電、ブランド品などがある場合は、買取サービスを利用できることがあります。業者によっては、遺品整理と同時にその場で査定を行い、買取金額を費用から相殺することが可能です。リユース品として再利用されるため、無駄なく処分でき、費用負担も軽減できます。

特にブランド家具や比較的新しい家電製品、アンティーク品などは高価買取が期待できる場合があるため、活用することで経済的にもメリットがあります。

追加費用が発生しやすいケース

遺品整理を依頼する際には、基本料金のほかに追加費用がかかることがあります。見積もり時には含まれていないケースもあるため、事前にどんな場合に追加料金が発生しやすいのかを把握しておくことが重要です。ここでは、追加費用がかかりやすい主なケースについて整理します。

追加費用が発生しやすいポイント
・階段での搬出が必要な場合(エレベーターなしの物件など)
・極端に荷物が多い、または想定より大型の不用品がある場合
・作業当日に追加で処分する物が増えた場合
・特殊清掃が必要な場合(孤独死やゴミ屋敷状態など)
・車両の駐車スペースがなく、別途駐車料金が発生する場合

これらのケースに当てはまると、当初の見積もりから金額が変動する可能性があります。以下でそれぞれの内容について詳しく解説します。

追加費用が発生する一番の理由は、搬出の難易度が高いケースです。特に、エレベーターのない集合住宅の高層階や、狭い通路を通さなければならない場合は、作業員を追加しなければならないため、その人件費が上乗せされます。また、事前の見積もり時に把握しきれていなかった大型家具や重量物がある場合も、搬出の手間が増えるため追加費用がかかります。

さらに、作業当日に「やはりこれも処分してほしい」と処分品が増えるケースも珍しくありません。その場合は、処分量に応じて料金が変わるため、追加請求されることになります。

また、特殊清掃が必要になる場合は、通常の遺品整理とは別料金となることがほとんどです。孤独死が発生した現場や長期間放置されたゴミ屋敷などは、除菌・消臭・害虫駆除などの対応が必要となり、これには専門的な作業が必要なため、追加費用が大きくなる傾向にあります。

加えて、作業車両の駐車スペースが確保できない場合も注意が必要です。コインパーキングなどを利用する場合は、その実費が請求されることが一般的です。特に都市部では発生しやすいため、事前に確認しておきましょう。

不用品回収との違いと料金の考え方

遺品整理と不用品回収は、どちらも不要な物を処分するサービスですが、内容や料金体系には大きな違いがあります。ここでは、両者の違いと、それぞれの料金の考え方について詳しく解説します。

遺品整理と不用品回収の違いと料金の特徴

スクロールできます
項目遺品整理不用品回収
作業内容遺品の仕分け、形見分け、供養、清掃まで対応不用品の回収・運搬のみ
対応範囲故人の遺品全般、思い出の品や貴重品の確認あり不要物品(家具、家電、生活ゴミなど)のみ
料金の考え方人件費、仕分け作業、供養費、清掃費を含むパック料金回収する物量・トラック台数ごとの料金
心情への配慮遺族への精神的配慮や相談対応が含まれる基本的に物の搬出のみ、精神的配慮はなし
オプション供養、お焚き上げ、ハウスクリーニング、買取など回収後の簡単な清掃程度(オプションの場合あり)

遺品整理は、単なる物の処分ではなく、「故人を偲び、心の整理をする」という側面が大きいサービスです。そのため、仕分けや形見分けといった細やかな作業や、供養の対応まで含まれている場合が多く、料金も作業時間や対応人数に応じて設定されています。

一方、不用品回収は、処分したい物をまとめて運び出すことが主な目的です。料金は「トラック1台いくら」「回収量何立米いくら」といった形で、物量に応じて決まります。心情的な配慮は少なく、効率重視である点が特徴です。

そのため、遺品整理が必要な場面で不用品回収を選んでしまうと、必要な仕分けや供養が行われず、後悔につながるケースもあります。費用を抑えたい場合でも、「何が必要で何が不要か」をしっかり確認し、サービス内容を理解したうえで選択することが大切です。

見積もり時に確認すべきポイント

遺品整理を安心して任せるためには、見積もり時の確認が非常に重要です。料金トラブルを防ぐためにも、事前にしっかり確認すべきポイントを押さえておきましょう。ここでは、見積もり時に確認しておきたいポイントをまとめます。

見積もり時に確認すべきポイント一覧
・料金に含まれるサービス内容が明確に説明されているか
・追加費用が発生する条件について説明があるか
・見積もり金額がパック料金か個別積算かを確認する
・オプションサービスの有無とその料金も明記されているか
・作業日程や所要時間、当日の流れが具体的に説明されているか

これらの項目を確認することで、作業後のトラブルを防ぐことができます。

まず、最も大切なのは、料金に含まれているサービス内容が具体的に記載されているかという点です。単に「遺品整理一式」と書かれているだけでは、何が含まれていて何がオプションなのかが分からず、後から「これは別料金です」と言われてしまうリスクがあります。

仕分け、搬出、処分、簡易清掃など、どこまでが基本サービスなのかをきちんと説明してもらいましょう。

次に、追加費用が発生する条件を明確にしておくことが重要です。たとえば「階段作業の場合は追加費用がかかる」「予定より荷物が多い場合は追加料金」といった条件があれば、必ず書面で確認しましょう。口頭だけの説明ではトラブルになりやすいため、必ず見積書に明記してもらうのが安心です。

また、料金がパック料金なのか、作業ごとの積算方式なのかもチェックが必要です。パック料金ならば基本的に追加費用が出にくい反面、細かい作業が除外されている場合もあります。個別積算の場合は、各項目の金額をよく確認し、不要なサービスが含まれていないかチェックしましょう。

さらに、オプションサービスの有無とその料金も確認しておくと安心です。供養やハウスクリーニング、買取サービスなどを希望する場合、その料金もあらかじめ把握しておくことで、予算を立てやすくなります。

最後に、作業日程や当日の流れ、所要時間も具体的に聞いておくことが大切です。立ち会いの必要がある場合や、事前準備が必要な場合もあるため、スケジュールの確認を怠らないようにしましょう。

アパート・マンションの遺品整理で気をつけること

アパートやマンションで遺品整理を行う場合、戸建てとは異なる注意点があります。賃貸物件ならではのルールや手続き、近隣への配慮が必要となるため、しっかりとポイントを押さえておくことが大切です。

ここでは、以下の5つの注意点について、順番に詳しく解説します。

  • 契約内容を確認する
  • 期限を決めて対応する
  • 備え付けのものを確認する
  • 近隣への配慮・挨拶をする
  • 遺品の貴重品や重要書類を最優先で確認する

それぞれのポイントを意識することで、トラブルを防ぎながらスムーズに遺品整理を進めることができます。

契約内容を確認する

アパートやマンションで遺品整理を行う場合、まずは賃貸契約内容を必ず確認しましょう。故人が賃貸物件に住んでいた場合、契約者死亡後の契約解約や原状回復についての取り決めがされていることが多くあります。

解約手続きを進めないまま放置すると、家賃の請求が続き、無駄な費用が発生してしまう可能性もあります。まずは管理会社や大家さんに連絡し、必要な手続きや条件を確認したうえで整理作業を始めることが大切です。

また、敷金や保証金の精算が発生する場合もあるため、契約書の内容をしっかり把握しておきましょう。

期限を決めて対応する

遺品整理は感情的な負担も大きいため、つい作業が長引いてしまいがちです。しかし、賃貸契約の関係で家賃が発生し続ける場合が多く、整理作業にかける期間を明確に決めておくことが必要です。

特にアパートやマンションの場合、次の入居者が決まっているケースもあり、退去日までに原状回復と整理を完了させることが求められます。

作業期間を決め、家族や関係者と役割分担をしながら計画的に進めることで、負担を軽減しながらスムーズに作業を進められます。必要であれば業者の力を借りることも検討しましょう。

備え付けのものを確認する

整理を進めるうえで忘れてはならないのが、賃貸物件に元々備え付けられていた設備や家具家電の確認です。

エアコン、照明器具、ガスコンロ、カーテンレールなどが備品として含まれていることも多く、これらを誤って撤去・廃棄してしまうと、修繕費用を請求される可能性があります。

作業を始める前に、どこまでが故人の私物で、どこからが物件の設備なのかをしっかり区別しておきましょう。

契約書や入居時のチェックリスト、管理会社への確認を通じて、トラブルを未然に防ぐことができます。

近隣への配慮・挨拶をする

アパートやマンションで遺品整理を行う場合、作業時の騒音や搬出時の共用部の使用によって近隣住民へ迷惑がかかることがあります。

特に大型家具や家電の搬出、複数日にわたる整理作業を予定している場合は、トラブルを避けるためにも事前に近隣への挨拶を行うことが大切です。

必要に応じて、大家さんや管理会社に相談し、エレベーターや廊下の使用ルールを確認したり、掲示板への案内を依頼することも考えましょう。

配慮の姿勢を見せることで、スムーズに作業が進められ、後々のトラブル防止にもつながります。

遺品の貴重品や重要書類を最優先で確認する

遺品整理を進めるうえで、まず最初に行うべきことは、故人の通帳・保険証券・不動産の権利書・年金関連書類・印鑑などの貴重品や重要書類の確認です。

これらは相続手続きや各種解約に必要となるため、不用意に処分してしまうと後々大きな問題になる可能性があります。

また、思い出の写真や手紙など、家族にとって大切な品も確認しておきましょう。見落としがちなタンスの奥、押し入れ、冷蔵庫内、ベッド下などもしっかりチェックすることがポイントです。

優先順位を決めて取り組むことで、効率的かつ確実に整理作業を進められます。

遺品整理は自分でできる?

遺品整理は自分で行うことも不可能ではありません。

実際、故人の思い出の品は自分自身で整理することを選択する人も多いです。

しかし、一軒家を丸ごと整理しなければならない場合や、退去などで整理を急ぐ場合などには、自分自身で遺品整理を行うには相当の労力が必要となります。

特に大型家具・家電が多い場合は、1つ1つの処分に苦労することでしょう。

そのため、遺品整理に多くの労力をかけられる状況でなければ、遺品整理業者に依頼することをおすすめします。

自分でできる範囲は自分で、それ以上のことは業者に依頼するという形で、一部の作業のみ業者に依頼するというのも良い方法です。

業者任せではなく自分で整理したいものは自分で整理でき、費用もその分だけ安く抑えることもできます。

遺品整理の費用を安くする8つの方法

遺品整理はそのまま業者に丸投げするのではなく、工夫をすることで費用を大きく抑えることも可能です。

ここでは、遺品整理の費用を安くする8つの方法を解説します。

遺品整理の費用を抑えたい方は、これらの作業を行ったうえで業者に依頼するようにしてください。

自分で処分できるものはあらかじめ処分しておく

遺品整理の費用は処分する物の量で決まるので、自分で処分できるものはあらかじめ処分して荷物の量を減らしておくと、その分だけ費用を抑えることができます。

必要な物と処分する物を分けておくだけでも、作業がスムーズに行えるため、作業時間が短くなり、その分だけ費用も抑えられるでしょう。

時間の無い方でも最低限、必要な物と処分する物を分ける作業だけは事前に行うことをおすすめします。

遺品整理を自分で行いたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
遺品整理は自分でできる?|始める時期・進め方・おすすめの方法を解説 専門業者に頼らず、自分で遺品整理を行うことはできるのでしょうか。自分でやる場合の時期や進め方、費用相場も気になりますよね。 結論からお伝えすると、自分で遺品整...

価値のあるものは買取してもらう

遺品の中で価値のあるものは買取してもらうことで、買取金額を整理費用に充てることができます。

家電リサイクル法の対象となる冷蔵庫などの家電は、単に処分してしまうとリサイクル費用がかかってしまいますが、価値のあるものであれば買取をしてもらうことで逆にお金に換えることが可能です。

価値のあるものを単に処分してしまうと、相続手続きでトラブルになる可能性すらあります。他に相続人がいる場合には、遺品整理で買取に出したものを説明できるようにしておきましょう。

買取の方法としては、遺品整理業者とは別途にリサイクルショップなどを利用する方法もありますが、買取業務にも対応している遺品整理業者であれば、買取と処分をまとめて行うことができます。

部屋を掃除しておく

遺品整理は、部屋を片付けた後に、処分する物と必要な物を分ける作業を行います。

そのため、部屋の掃除ができていなければ作業開始前の清掃・片付けに時間がかかり、その分だけ費用が余分にかかってしまいます。

そのため、遺品整理業者に依頼する前に部屋の掃除は済ませて、業者へは仕分け作業と回収作業のみを依頼するようにしましょう。

あわせて読みたい
遺品整理の費用を安くする方法は?実際の費用目安と格安業者を利用する際の注意点 遺品整理業者の利用を検討する際、 費用を安くする方法はないの? 高額な費用は用意できない… 格安業者の利用はあり? このように悩んでいませんか? 遺品整理は、場合...

複数の遺品整理業者に相見積もりを取る

はじめに、遺品整理の相場を紹介しましたが、遺品の量や間取りによって費用は異なります。そのため、遺品整理業者の中には過剰請求を行う業者も少なくありません。適正な費用でサービスを受けるためにも、複数の業者から相見積もりを取ることをおすすめします。

最低でも3社から見積もりを取り、担当者の対応や作業内容を説明してもらえるかなど、比べてみてください。また、見積もりを取ることで業者に依頼する作業と自身で行う作業を明確にすることもできます。

スケジュールにゆとりを持たせる

遺品整理業者に作業を依頼する場合は、希望日を伝えるだけでなく、完了希望日にゆとりを持たせると値引き交渉がしやすいです。例えば、◯日までに作業を終わらせてくださいと依頼すると、遺品整理業者が日程調整をする必要があり、忙しい場合は割り増しになる場合もあります。

反対に、来月中に終わらせれば良いので、都合の良い時に作業をお願いしますと伝えると、空いている時に対応してもらえるので、値引き交渉もしやすいです。遺品整理業者に依頼をする場合は、スケジュールにゆとりを持たせることで、値引き交渉がしやすくなるので、利用する場合は早めに連絡をしましょう。

不用品回収業者と遺品整理業者を分けて利用する

遺品整理の費用を抑える方法として、不用品回収業者と遺品整理業者を分けて利用する方法があります。遺品整理業者は、仕分け作業や供養、回収までを一括で対応できる分、回収費用が高めになることもあります。

一方で、不用品回収業者は仕分け作業を行わず、搬出と処分に特化しているため、その分費用が抑えられるケースが多いです。仕分けや必要品の選別を自分たちで対応できる場合は、処分作業だけを不用品回収業者に依頼するのも一つの方法です。

整理する物の量が多い場合ほど、この方法で大きな費用削減が期待できます。

整理する部屋の範囲を絞って依頼する

遺品整理は部屋の広さや整理する物の量によって費用が決まります。そのため、全ての部屋を整理するのではなく、「リビングとキッチンだけ」「使っていた部屋だけ」といった形で、整理する範囲を絞ることが費用を抑えるコツです。

相続手続きや不動産売却に必要な部屋だけを優先し、物置になっている部屋や後回しにできるスペースは、無理にすぐ整理しない判断も大切です。必要な場所に絞って依頼すれば、作業時間や処分する物の量が減り、その分だけ費用も抑えられます。

無理にすべてを一度に整理しようとしないことがポイントです。

繁忙期を避けて依頼する

遺品整理業者は、引っ越しシーズンと重なる3月〜4月が繁忙期となり、この時期は予約が取りづらく、費用も高くなる傾向があります。

業者によっては繁忙期料金として通常より割高な見積もりになることもあるため、できるだけ繁忙期を避け、5月以降のオフシーズンに依頼することで費用を抑えることができます。特に急ぎでない場合は、業者の空いているタイミングに合わせることで、割引対応や柔軟な日程調整が可能になることもあります。

スケジュールに余裕がある方は、時期を工夫して依頼することで無理なく整理を進められるでしょう。

遺品整理費用を安くする際の注意点

遺品整理業者を選ぶポイントを理解したら、費用を安くするポイントを紹介します。遺品整理を安くするための注意点は、下記の通りです。

  • 追加費用の発生を確認する
  • 回収できるものを確認する
  • 必要な手続きの流れを理解する

まずは、遺品整理業者の作業内容を確認しましょう。基本作業はどこまで対応しているのか、回収できるものはどれなのかをはっきりとさせることで、今後必要な作業が明確になります。また、遺品整理以外にも、相続手続きや遺産分与などさまざまな手続きがあります。

相続税を申告する際には遺品整理を行い、故人が遺しているものを明らかにしておかなければいけません。手続きが不安な方は、遺品整理業者だけでなく、司法書士や行政書士などの専門の方に相談するのが良いでしょう。

自力でできることとできないことをあらかじめはっきりとさせておくことで、専門の業者に依頼した方が良いか、自力で行うかを見極めることができます。

遺品整理の費用トラブルを防ぐために知っておきたいこと

遺品整理は費用が高額になりやすいサービスだからこそ、トラブルが起きやすいのも事実です。特に見積もりと請求金額の差額や、追加請求に関するトラブルは多くの人が経験しています。この章では、遺品整理で費用トラブルを防ぐために必要な注意点について解説します。

見積もりと実際の請求金額が違う原因

「見積もりよりも高額な請求をされた」というトラブルは、遺品整理サービスを利用する中でよく聞かれる問題です。その原因を事前に知っておくことで、納得できる取引につながります。ここでは、なぜ見積もりと請求金額に差が生じるのか、その主な理由を解説します。

荷物の量が見積もり時より多かった

訪問見積もりや写真での見積もり時点では、処分する荷物の量が正確に把握できていないことがあります。実際に作業を始めたら、「思った以上に荷物が多かった」というケースは珍しくありません。

この場合、必要な人員やトラックの台数が増えるため、追加料金が発生します。特に、押し入れや天袋、倉庫内に大量の物が収納されている場合は、見積もり時点でしっかり説明することが大切です。

搬出経路の条件が事前説明と異なる

「エレベーターがあると思っていたら使えなかった」「実は階段しか使えない」といった、搬出経路に関する情報不足も追加料金の原因になります。特に高層階の集合住宅や戸建てでの階段作業は、作業員の増員が必要になることがあり、その分の人件費が加算されます。事前に搬出経路の状況を詳しく伝えることが、費用トラブル回避につながります。

当日追加で処分を依頼した

見積もり時に含まれていなかった物品について、作業当日に「これも処分してほしい」と追加依頼する場合、その分の料金が上乗せされます。作業が進む中で不要なものが出てくることは多いため、必要な処分品はできるだけ事前にリストアップしておきましょう。

特殊作業やオプションが必要になった

孤独死現場やゴミ屋敷状態の場合、特殊清掃や消臭作業が必要になりますが、これらは通常の遺品整理費用には含まれていないことがほとんどです。また、供養やお焚き上げなどのオプションサービスも、別途費用がかかります。見積もり時に「必要になる可能性のあるオプション」についても確認しておくことが大切です。

追加請求を回避するための具体策

遺品整理において、思わぬ追加請求を防ぐには、事前の準備と確認がとても重要です。ここでは、費用トラブルを避けるためにできる具体的な対策をわかりやすくご紹介します。

追加請求を回避するためのポイント
・訪問見積もりを必ず依頼し、現地で確認してもらう
・見積書に作業範囲と追加費用が発生する条件を明記してもらう
・処分する荷物を事前に整理し、内容を正確に伝える
・オプションサービスの料金も必ず確認する
・複数社から相見積もりを取り、内容と金額を比較する

これらの対策を行うことで、見積もり時と実際の請求金額に差が出るリスクを大きく減らせます。

まず、訪問見積もりを必ず依頼することが最も重要です。写真や電話だけでの見積もりは、荷物の量や搬出経路の条件を正確に把握できず、結果として追加料金が発生する原因になります。現地確認をしてもらい、作業内容をしっかり説明してもらいましょう。

また、見積書には「追加費用がかかる条件」も明記してもらうことが大切です。「階段作業は別料金」「搬出困難な大型家具は追加」など、どんな場合に料金が変わるのかが書かれていないと、当日になって初めて説明されるケースがあります。口頭説明だけでなく、必ず書面で確認しましょう。

次に、処分する荷物を事前に自分で整理し、具体的にリストアップして伝えることもポイントです。「たぶんこれくらい」という曖昧な情報ではなく、「この部屋のタンス2棹、冷蔵庫1台、布団3組」といった具体的な内容を伝えることで、正確な見積もりにつながります。

加えて、オプションサービスの有無と料金についても事前に確認しておきましょう。供養やお焚き上げ、ハウスクリーニングなどを希望する場合、その費用が含まれているのか、別料金なのかを確認することが必要です。

最後に、複数の業者から相見積もりを取って比較することも大切な対策です。相場を把握するだけでなく、サービス内容の違いや、業者ごとの対応の丁寧さも比較できます。安さだけでなく、内容までしっかり比較することで、追加請求のリスクを減らすことができます。

相場より高額になるケースとその理由

遺品整理の費用は、物量や現場の状況によって大きく変わります。中には相場よりも高額になってしまうケースもあり、事前にその理由を知っておくことが重要です。ここでは、遺品整理で費用が相場より高くなりやすい具体的なケースとその理由を解説します。

相場より高額になりやすいケース
・ゴミ屋敷や大量の物がある場合
・孤独死現場などで特殊清掃が必要な場合
・仕分けが複雑で時間がかかる場合(大量の書類や貴重品の仕分けなど)
・搬出経路が困難(階段のみ、細い通路、搬出時の養生が必要など)
・遠方や離島など、交通費や出張費がかかるエリア

これらの条件に当てはまると、通常よりも作業時間や作業員数が増えるため、結果的に費用も高額になります。

まず、**大量の物があるケース(ゴミ屋敷など)**は、通常の遺品整理よりも時間と人手が必要となります。仕分け作業や搬出作業に時間がかかるだけでなく、処分費用も物量に比例して増えるため、相場より高額になる要因となります。

また、孤独死が発生した現場や長期間放置された現場では、通常の整理作業だけでは済まず、消臭・除菌・害虫駆除などの特殊清掃が必要になります。これらは専門技術や機材を要するため、通常の遺品整理費用とは別途料金が必要となります。

さらに、仕分け作業が複雑な場合も高額になりやすいポイントです。特に、重要書類や貴重品の仕分けが必要な場合、作業員が一つ一つ確認しながら丁寧に仕分けを行うため、作業時間が長くなり、その分の人件費が加算されます。

搬出経路が困難な場合も注意が必要です。エレベーターがない高層階での作業や、狭い通路、階段のみの搬出といった場合は、作業員を増やす必要があるため、その分費用が高くなります。養生作業(搬出経路の保護)が必要な場合も同様です。

また、作業現場が遠方や離島の場合は、通常よりも交通費や宿泊費、出張費が必要になることがあります。特に都心部から離れた地域では、作業員の移動費用が加算されるため、料金が高めに設定されることが多いです。

このように、遺品整理の費用が相場より高額になるケースには理由があります。事前に自分の状況がこれらに当てはまらないかを確認し、見積もり時にしっかりと説明を受けることが、納得できる費用で依頼するためのポイントです。

安すぎる業者に依頼するリスク

遺品整理の費用をできるだけ安く抑えたいと考えるのは当然ですが、相場よりも極端に安い業者には注意が必要です。安さだけで業者を選んでしまうと、思わぬトラブルにつながるケースもあります。ここでは、料金が安すぎる業者に依頼する際の主なリスクについて解説します。

安すぎる業者に依頼するリスク一覧
・不法投棄を行う悪質業者の可能性がある
・必要な作業が省かれ、仕分けや清掃が雑になる
・追加料金を後から請求されるケースが多い
・スタッフの教育が不十分で対応が雑
・賠償保険に未加入で、万が一の破損時に補償されない

このようなリスクを避けるためには、安さだけで判断せず、サービス内容や業者の実績、口コミなども確認することが大切です。

まず最も注意すべきは、不法投棄をするような悪質業者です。回収した遺品を適切な方法で処分せず、山林や空き地などに不法投棄するケースがあり、場合によっては依頼者側にも責任が及ぶ可能性があります。処分方法についてきちんと説明してくれる業者を選ぶことが重要です。

また、料金が安すぎる業者は、本来必要な仕分け作業や簡易清掃を省略していることがあります。その結果、大切な思い出の品がゴミと一緒に処分されてしまったり、搬出後の部屋がホコリだらけのままだったりする場合もあります。

さらに、見積もり時には格安の料金を提示しながら、作業当日に「これは別料金です」と言って追加請求をする業者も存在します。事前説明が不十分なまま安さを強調する業者には注意が必要です。

安い業者は、作業スタッフの教育やマナーが不十分な場合が多いことも問題です。遺品整理は遺族の気持ちに寄り添った対応が求められる作業です。スタッフの対応が悪いと、精神的に不快な思いをする可能性があります。

また、賠償責任保険に未加入の業者も少なくありません。作業中に家屋や家具を傷つけた場合でも補償が受けられないことがあるため、保険加入の有無も確認することが大切です。

安いだけで業者を選ぶのではなく、サービス内容・信頼性・実績までしっかり確認して、安心して任せられる業者を選びましょう。

よくあるトラブル事例と口コミから学ぶポイント

遺品整理は一生に何度も経験することではないため、業者選びや費用に関する情報を事前に集めることが重要です。特に、過去に起きたトラブル事例や実際に利用した人の口コミから学ぶことで、失敗を防ぐヒントが得られます。ここでは、よくあるトラブル事例と、それを回避するための学びのポイントをご紹介します。

よくあるトラブル事例
・見積もりに含まれていない作業を理由に高額な追加請求をされた
・仕分け作業が雑で、形見として残したかった品まで処分されてしまった
・回収した不用品が不法投棄され、依頼者が責任を問われた
・スタッフの態度が悪く、遺族の気持ちに配慮が感じられなかった
・予約した日に業者が来ない、または連絡が取れなくなる

これらの事例からわかるように、料金だけでなく、作業内容や業者の信頼性、対応力が非常に重要であることが分かります。

口コミを見ると、利用者がどのような点で満足し、またどのような点で不満を感じたのかがわかります。良い口コミ・悪い口コミの両方を参考にすることで、信頼できる業者選びのヒントになります。

口コミのイメージ
・「訪問見積もりをしたら料金が明確で安心できた」
・「丁寧に仕分けをしてもらえたので、形見分けもスムーズにできた」
・「事前説明がなく、作業当日に高額なオプション料金を請求された」

このような口コミからは、業者選びで特に重視すべきポイントが見えてきます。安心して任せられる業者を選ぶためには、以下の点を確認しておくことが大切です。

信頼できる業者を見分けるポイント
・見積もり時の説明が丁寧で、作業内容が明確である
・契約書や見積書の内容がしっかりしており、追加料金が発生する条件が明記されている
・スタッフの対応が礼儀正しく、丁寧なコミュニケーションができる
・処分方法についてきちんと説明があり、適正な処理を行っていることが確認できる

こうしたポイントを押さえておくことで、料金トラブルや作業ミスといった問題を未然に防ぎ、安心して遺品整理を任せることができます。

遺品整理は精神的にも大きな負担がかかる作業です。過去のトラブル事例や利用者の声から学び、安心して依頼できる業者を選ぶことが、失敗しないための最も効果的な方法と言えるでしょう。

遺品整理業者を選ぶ5つのポイント

遺品整理業者の中には、見積りなしに作業を行ったうえで、作業完了後に高額請求を行う悪質な業者も存在しています。

悪質な業者でなくとも、遺品整理業者は多く存在しており、その中から優良業者を見抜くのは簡単ではありません。

ここでは、優良業者を見抜くための5つのポイントを紹介します。

作業内容・範囲で比較する

遺品整理を依頼するのに複数の業者に相見積もりを行うのは重要なことです。

しかし、相見積もりを行っても、価格だけで比較するのは危険です。

業者がどこまでの作業に対応してくれるのか、作業人数、作業時間の見積りなども比較しなければ、作業の際に不満を感じてしまうこともあるでしょう。

ひと言に遺品整理と言っても、業者によって作業内容や作業範囲はさまざまです。

たとえば、価値のある物の買取もしてもらいたい場合に、買取に対応していない業者を選ぶと、別途買取業者への依頼が必要となってしまいます。

どの範囲の作業を業者に任せたいのかを検討したうえで、それに対応してもらえる業者を選ぶことが重要です。

見積りで内容を確認したうえで依頼する

無料見積りに対応しており、見積りの内容も明確な遺品整理業者を選ぶようにしましょう。

事前に見積りを提示しない業者は後にどのような金額を請求してくるか予想もつかないため、絶対に利用してはいけません。

見積りの内容に不明点がある場合には、依頼の前に内容を確認し、後からオプションなどで別料金を請求されないようにしておくことが重要です。

あわせて読みたい
遺品整理の見積もりの取り方と4つの注意点を解説!料金の相場も紹介 遺品整理を業者に依頼する場合、まず見積もりを取ってみようと考えるかと思います。しかし、実際に依頼するとなると以下のように悩んでしまう方も少なくありません。 遺...

安さだけで選ばない

遺品整理業者を見積りの安さだけで選ぶと、後にトラブルとなる可能性もあります。

作業後の高額請求トラブルに巻き込まれないために、見積り決定後の金額変動がない業者を選ぶべきです。

業者に依頼する際には、買取のための古物商許可証があるのか、専門家が対応してくれるのかなど、見積りだけではわからない点にも注意を向けることが重要です。

その際には、業者のサイトなど、インターネットでの口コミも参考にしましょう。

電話やメールの対応が丁寧か確認する

遺品整理業者を選ぶ際は、電話やメールでの問い合わせ時の対応も確認しておきましょう。最初の問い合わせの段階で、説明がわかりやすいか、質問に対して的確に答えてくれるかをチェックすることが大切です。

遺品整理は、ご遺族にとって精神的な負担も大きい作業です。そのため、依頼者の気持ちに配慮した対応ができる業者を選ぶことで、安心して任せることができます。

逆に、返答が遅かったり説明が不十分な業者は、作業当日も同様の対応となる可能性があります。スムーズに作業を進めるためにも、事前の対応で信頼できるかを見極めましょう。

追加料金の有無や発生条件を明確にしているか

遺品整理では、見積り時にはわからない追加作業が発生するケースもあります。そのため、追加料金が発生する条件や金額について事前に説明してくれる業者を選ぶことが重要です。

優良業者であれば「搬出経路が確保できない場合」「作業時間を超過した場合」など、追加費用がかかる具体的な条件を明確にしています。一方で、こうした説明がないまま当日に理由をつけて高額な追加料金を請求してくる業者も存在します。

後からトラブルにならないよう、追加料金の有無と発生条件を必ず確認し、不明点があれば契約前にしっかり質問しておきましょう。

おすすめの遺品整理業者

遺品整理を安心して任せられる業者を選びたい方のために、おすすめの遺品整理業者を紹介します。迅速な対応や明朗な料金設定、丁寧な作業が評判の優良業者を厳選しましたので、業者選びの参考にしてください。

不用品回収ラクエコ

おすすめ度★★★★★
費用(プラン)・SSパック:4,800円~
・Sパック:8,800円~
・Mパック:24,800円~
・Lパック:39,800円~
・LLパック:79,800円~
※Web割引適用
特徴・最短30分で自宅に訪問
・早朝深夜のご相談も可能
・作業直前の事前見積りあり
・すべての作業をお任せ
・高価買取
電話番号0120-190-217
受付時間8:00~22:00(年中無休)

不用品回収ラクエコは、迅速かつ丁寧な対応で定評のある不用品回収業者です。家庭やオフィスで発生する粗大ごみや不要品の回収をはじめ、遺品整理や片付け作業も幅広く対応しています。

特徴は、24時間365日いつでも相談・申し込みができる利便性と、事前見積もりによる明確な料金提示。公式サイトでは回収可能な品目や料金プランがわかりやすく掲載されており、安心して依頼できる体制が整っています。

急ぎの回収や大量の不用品処分を希望する方にもおすすめの業者です。

正直、依頼する前は不安な気持ちが大きかったのですが、遺品をとても丁寧に扱っていただき、依頼して本当によかったと思いました。事情があって遅い時間にお願いしたのですが、その点も快く対応してくださり感謝しております。

引用:不用品回収ラクエコ

祖母が亡くなり、自宅整理のために利用しました。荷物の回収だけでなく、貴重品や買取可能なものの整理まで、こちらと会話しながら進めてくれたので、とても信頼できる業者さんだと感じました。遺品整理だけでなく不用品回収も行っているとのことですので、機会があればまた依頼したいと思います。

引用:不用品回収ラクエコ

不用品回収センター エコクリーンラボ

おすすめ度★★★★★
費用(プラン)・ちょっとしたお片付け:5,000円(税込)~
・一人暮らしのお客様に:9,000円(税込)~
・1K・1DK程度のお片付け:20,000円(税込)~
・2LDK~3LDK程度のお片付け:※要お問い合わせ
・ゴミ屋敷や一軒家丸ごと:※要お問い合わせ
※Web適用
特徴・基本料金・出張費がパックプラン料金内
・業界最安値に挑戦中
・高価買取が可能

不用品回収エコクリーンラボは、家庭やオフィスの不用品をスピーディーかつ丁寧に回収する業者です。少量の回収から大量の片付けまで幅広く対応し、即日対応や夜間対応も相談可能。

公式サイトでは明確な料金プランが掲載されており、追加費用が発生しない安心の明朗会計も魅力です。お客様の手間を最小限に抑えたサービス設計で、忙しい方でもスムーズに不用品処分ができます。

初めての依頼に対し、対応が素早くて信頼おけると感じました。

約束通りに手筈いただきました。

お願いできましたら、前日に、約束の時間帯の何時頃の来訪か?おおよその時間をご連絡いただけますと依頼側としては助かりますね。

でも、きちんとした訪問で感謝でした。

引用:不用品回収センター エコクリーンラボ

不用品回収エコホワイト

おすすめ度★★★★★
費用(プラン)・少量、単品:5,000円(税込)~
・少量、単品(1人暮らし程度):10,000円(税込)~
・1R/1K:20,000円(税込)~
・1LDK/2LDK:30,000円(税込)~
・2K/2LDK:100,000円(税込)~
・家オフィス丸ごと片付け:※要お問い合わせ
※Web割引適用
特徴・ほかの業者では別途で必要な料金もコミコミ
・紹介やリピート率が高い
・年間3,000件の実績で安心

不用品回収エコホワイトは、年間3,000件以上の実績を持つ信頼性の高い業者です。​定額パック料金には、搬入作業費・スタッフ追加料金・車両費・出張費がすべて含まれており、見積もり後の追加料金は一切発生しません。

​また、即日対応が可能で、急な依頼にも柔軟に対応してくれます。​料金プランは、少量・単品の回収が5,000円から、一人暮らし程度の回収が10,000円からと、利用者のニーズに応じた設定が魅力です。​

スタッフの対応も丁寧で、迅速な作業が高く評価されています。​不用品の処分を検討されている方は、エコホワイトのサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

父が亡くなったため遺品整理をしないといけなくなりました。

最初は家族で行おうと思っていましたが、なかなか進まずにいたのでエコホワイトさんに依頼することにしたんです。

こういった相談は初めてだったので最初は不安でしたが、お電話でのご対応もお見積りでもご丁寧な対応をしてくださり、お願いすることを決心したいました。日程も私達の都合の良い日時に合わせてくれ、作業時間のご説明や近隣の方への気配りなどもしっかり行ってくれました。また機会があればお願いいたします。

引用:不用品回収エコホワイト
あわせて読みたい
ゴミ屋敷を片付ける費用相場は? 業者選びの注意点と安く抑えるコツ 近隣トラブルや臭いの原因として問題視されているゴミ屋敷は、近年増加傾向にあります。しかし「片付けを業者に依頼すると費用が高い」と躊躇し、ゴミ屋敷を放置してし...

相場を理解し適切に遺品整理を行おう

この記事では、遺品整理にかかる費用相場や料金の内訳、業者選びのポイントについて詳しく解説しました。間取りや荷物量によって相場が変動することや、オプションサービス・追加費用が発生しやすいケースも紹介し、自分で行う場合と業者へ依頼する場合の違いもわかりやすく説明しています。

また、複数業者の相見積もりを取る重要性や、費用を安く抑えるための具体的な方法もお伝えしました。この記事を通じて、遺品整理の費用感を把握し、安心して依頼先を選ぶための参考にしていただけたのではないでしょうか。

特に大切なのは、サービス内容と料金内訳をしっかり確認すること。見積もり時の説明が丁寧で、追加費用の条件が明確な業者を選びましょう。

遺品整理を業者に依頼することで、精神的・肉体的な負担を軽減できるだけでなく、仕分けや供養、清掃などを安心して任せられるのが大きなメリットです。

不用品回収ラクエコ」では、迅速対応と丁寧な作業が強み。ご遺族の気持ちに寄り添いながら、仕分けや買取、高価な不用品の処分までトータルでサポートします。初めての方でも安心してご相談いただけます。

遺品整理でお困りの方は、この記事を参考にして、自分に合った最適な方法と信頼できる業者を見つけてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

専門家が丁寧に遺品整理

愛知・静岡・神奈川県在住ならラクエコがおすすめ

対応エリア

対応エリア

対応エリア

目次
閉じる