「名古屋市で家具を処分したい」と考えたとき、処分方法には粗大ゴミや不用品回収業者の利用などがあります。
しかし、家具の種類や大きさによって、最適な捨て方が異なるため注意が必要です。
処分費用の安さだけを重視すると、想像以上の手間がかかって大変なケースが多いです。
名古屋市で家具を処分する方法とよくある質問を紹介するので、参考にしてみてください。
名古屋市の不用品回収・粗大ゴミ回収・ゴミ屋敷の片付けなら「ラクエコ」

名古屋で家具を粗大ゴミ(連絡ゴミ)として処分する方法
まずは、名古屋で家具を粗大ゴミ(連絡ゴミ)として処分する方法を紹介します。
- 対象となるもの
- 粗大ごみ受付センターへの申し込み方法
- 申し込み後の流れ
- 名古屋市の粗大ゴミの料金一覧
一つずつ手順を紹介します。名古屋で家具を処分する際は、参考にしてください。
対象となるもの
対象となるものは、「30センチ角」を超える大型ゴミです。ただし、30センチを超える場合でも対象とならない場合があります。
対象とならないものは、下記の通りです。
- じょうろ
- 食器
- フライパン
- ほうき(竹ほうきを除く)
- バケツ(45リットル以上の大型バケツを除く) など
※30センチ角以上のものでも、素材によっては「可燃ゴミ」「不燃ゴミ」で回収される家具もあります。

粗大ごみ受付センターへの申し込み方法
粗大ゴミは月に一度地域ごとに収集日が決まっており、尚且つ事前申し込みが必要です。
粗大ごみ受付センターへの申し込み方法は、「電話」と「インターネット」から申し込みの2つです。なお、受付の締切日は収集日の7日前までとなっています。
他にも、粗大ゴミを直接ゴミ処理施設へ搬送したい場合は、まずは環境事務所で受付 への申し込みが必要です。土日は粗大ゴミを搬入することはできませんが、収集場所へ粗大ゴミを捨てるよりも安く処理できます。
申し込み後の流れ
粗大ごみ受付センターに申し込みが完了したら、手数料納付券をコンビニやスーパーで購入してください。その後、手数料納付券に「氏名または受付番号」を記載して、粗大ゴミの見えやすい場所に貼付します。あとは、収集日当日朝8時までに指定された場所に出すと、粗大ゴミが回収されます。
名古屋市の粗大ゴミの料金一覧
名古屋市の粗大ゴミ手数料は、「250円」「500円」「1,000円」「1,500円」の4段階に設定されています。
手数料 | 粗大ゴミ |
250円 | ・衣装箱 ・いす(応接いすを除く) ・カラーボックス ・こたつ板 ・じゅうたん ・建具 ・テレビ台 |
500円 | ・応接いす(1人用) ・オーディオラック ・机(両そでの物を除く) ・鏡台 |
1,000円 | ・アコーディオンカーテン ・靴箱 ・書棚(高さ120センチ未満かつ幅90センチ未満) ・食器棚(高さ120センチ未満かつ幅90センチ未満) ・洗面化粧台 ・タンス(高さ120センチ未満かつ幅90センチ未満) ・机(両そでのもの) ・テーブル |
1,500円 | ・応接いす(2人以上) ・書棚(高さ120センチ以上または幅90センチ以上) ・食器棚(高さ120センチ以上または幅90センチ以上) ・タンス(高さ120センチ以上または幅90センチ以上) ・ベッド(マットレスを除く) |
名古屋市で粗大ゴミを処分する際は、上記の表を参考にしてみてください。
名古屋市では、家具を粗大ゴミで処分できます。
「30センチ角以上の家具」を粗大ゴミとしているため、事前に自治体へ申し込むことで回収してもらえます。
申込み・処理料金の支払い後に指定ゴミ捨て場に出しておくだけなので、小型家具であれば粗大ゴミで処分するのがよいでしょう。
一方、ベッドや食器棚などの大型家具は持ち出しが大変なため注意が必要です。
大型家具の場合は、搬出作業をすべて任せられる不用品回収業者への依頼をおすすめします。

【費用相場付き】名古屋市で家具を処分する5つの方法
名古屋市で家具を処分する方法は、主に5つあります。
- 不用品回収業者への依頼
- 粗大ゴミとして処分
- フリマなどで売却
- 名古屋市のリユースサービスを利用する
- 家具販売店に引き取りを依頼する
手間の少なさや費用の安さなど、重視すべきポイントによって最適な処分方法が異なります。
それぞれの処分方法の特徴を費用相場付きで紹介するので、参考にしてみてください。
不用品回収業者に依頼する | 搬出などの手間がかからない
名古屋市で家具を処分するなら、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
梱包や搬出などの手間がかからないため、持ち出しが大変な大型家具でも簡単に処分できます。
また、不用品回収業者の中には処分したい家具を買取してくれる業者もあります。
買取してもらえれば、処分にかかる費用を安く抑えることも可能です。
不用品回収業者に依頼した場合の費用目安は、処分する家具の量やトラック、シーズンによって異なります。
- 軽トラック(1人暮らし)の場合:15,000円〜20,000円
- 2tトラックの場合:60,000円〜80,000円
- 引っ越しシーズンの3・4月の場合:費用が高騰する可能性あり
「不用品回収ラクエコ」では、単品から大量までの幅広い不用品回収に対応しています。
パック料金(9,800円〜)であれば、出張費・搬出作業費・スタッフ追加などが全て無料です。

粗大ゴミとして処分する | 費用を抑えられる
小型家具であれば、粗大ゴミとして処分するのがおすすめです。
処理料金のみで処分できるため、家電処分にかかる費用を抑えられます。
【家具を粗大ゴミで処分する手順】
- 粗大ごみ受付センターへ、電話(0120-758-530※)もしくはインターネットから粗大ゴミ回収を申し込みます。
- 申込み時には、処分する家具・数・住所などを伝えます。
- 申込み後、コンビニなどで手数料納付券を購入します。このとき、処分する家具の処理料金を伝えましょう。
- 料金支払い後、家具を粗大ゴミ回収日に指定ゴミ捨て場へ出しておけば完了です。
※携帯電話(052-950-2581)
粗大ゴミとして処分するときは、指定ゴミ捨て場に出しておく方法のほか「処理施設に自己搬入する」という方法もあります。
月曜日〜金曜日なら、祝日でも搬入可能です。「月1回の回収日に合わせられない」という人は検討してみるとよいでしょう。
ただし、自己搬入には車と人手が必要となります。手間がかかるので、あまりおすすめしません。
名古屋市でベッドやマットレスを処分する方法と手順が知りたい方は、以下もご覧ください。

リサイクルショップ・フリマで売却する | 実質負担0円で処分できる可能性あり
名古屋市で家具を処分したいなら、リサイクルショップやフリマアプリで売却するのも1つの手です。
ブランド家具や状態がよい家具であれば、実質負担0円もしくは利益を出して処分できる可能性があります。
【フリマアプリの売買相場の一例】
- タンス:5,000円〜15,000円
- ソファー:8,000円〜20,000円(二人掛け)
- ベッド:10,000円〜30,000円(ブランド / セミダブル)
- 食器棚:5,000円〜20,000円
上記は、あくまでも出品時の相場です。フリマの場合は、値引き交渉を受ける可能性があります。
また、売買するときは売買手配・配送に想像以上の手間がかかります。
さらに、配送費は自身で負担する必要がある点にも注意しましょう。
リサイクルショップやフリマは、高値で売れる保証がありません。
家具のブランドや状態によっては手間と処分費用が釣り合わないケースも多いため、あらかじめ理解しておきましょう。
名古屋市のリユースサービスを利用する
名古屋市では、NPO法人中部リサイクル運動市民の会が運営するリユースショップや、名古屋市の公式メルカリShopsアカウントでいらない家具やまだ使用できる家具、日用品を販売しています。また、地域のリユースプラットフォーム「ジモティースポット名古屋」では、フリーマーケット感覚で不用品の譲り合いができ、家具や家電も気軽に持ち込みできます。
ジモティースポット名古屋なら、事前予約不要で不用品を直接持ち込み、他の利用者と譲り合いができます。また、NPO法人のリユースショップでは、事前予約が必要となりますが、いらなくなった家具を無料で引き取ってもらえます。まだ使えるけれども不要なものがある場合は、これらの名古屋市のリユースサービスを利用してみてはいかがでしょうか。
参考:名古屋市役所ホームページ
参考:ジモティースポット名古屋
家具販売店に引き取りを依頼する
他にも、新しい家具を購入する際に家具販売店に依頼する方法もあります。例えば、家具販売店のニトリで新しい家具を購入する場合、引き取りサービスを利用できます。サービス内容は、処分したい家具と同容量もしくは同数量のものを購入した場合、1配送4,400円(税込)で引き取り可能です。
全てのニトリで対応しているわけではありませんが、大きな家具を買い替える場合は、手間をかけずにいらない家具を処分できます。
ニトリの引き取りサービスを検討している方は、処分したい家具が対象となるかを公式サイトを確認してから利用しましょう。
参考:ニトリ
いらない家具を無料で引き取ってもらう方法
いらない家具を無料で引き取ってもらう方法は、下記の4つがあります。
- 解体して燃えるゴミや燃えないゴミとして処分する
- 自治体のリユースサービスを利用する
- 支援団体に寄付する
- 家族や知人に譲る
一つずつ解説します。
解体して燃えるゴミや燃えないゴミとして処分する
いらない家具を粗大ゴミとして捨てる場合は、処理手数料が必要になりますが、家具を解体して燃えるゴミや燃えないゴミとして捨てる場合は費用がかかりません。そのため、一辺が30cm以下に小さくできる場合は、小さくカットして捨てる方法もおすすめです。
ただし、普段から工具を使用している方や解体作業に慣れていないと家具を小さくするのは難しいです。家具を解体するのは、怪我をする危険があるので、自力で解体できる場合に解体して燃えるゴミや燃えないゴミとして処分しましょう。
自治体のリユースサービスを利用する
地域によっては、自治体が家具のリユースサービスを行っています。まだ使用できる家具の場合に限り、他の方に譲ることができます。また、持ち込みが難しい場合は手数料がかかりますが、引き取りサービスを行っています。
支援団体に寄付する
まだ使える家具の場合は、支援団体に寄付できます。寄付する場合は、費用はかかりますが、自宅まで引き取りにきてもらえるサービスもあります。まだ使える家具を捨ててしまうのはもったいないので、近くに支援団体がある場合は、一度相談をしてみてください。
家族や知人に譲る
最後に、家族や知人に譲る方法です。家具は新品で購入する場合は高額な場合が多いです。そのため、引越しを考えている方や新しい家具の購入を検討している方に、譲るのも一つの方法です。大きな家具は、配送料が高額になる場合が多いので、送料を負担してもらう代わりに無償で譲など、きちんと話を決めてから家族や知人に譲りましょう。
名古屋市で家具を処分したい人のよくある質問
名古屋市で家具を処分したい人のために、よくある質問に回答します。
- 家具は可燃ゴミで処分できないのか?
- 「無料回収」を謳う不用品回収は悪徳業者なのか?
- 不用品回収業者は少量でも回収してくれるのか?
これらを知っておけば、家具を処分することになっても安心です。
とくに「無料回収」を謳う不用品回収業者には注意が必要なので、参考にしてください。
家具は可燃ゴミで処分できない?
名古屋市では「30センチ角以上のゴミ」を粗大ゴミとして定めているため、家具を30センチ未満のサイズに分解できる場合は可燃ゴミで処分できます。
可燃ゴミなら週2回の回収があり、料金は0円です。
しかし、家具の分解は現実的ではありません。分解には手間がかかるだけでなく、大型の家具を分解するスペースや技量が必要となります。
名古屋市で「無料回収」を謳う不用品回収は悪徳業者?
名古屋市では、「無料回収」を謳う不用品回収業者が多数存在します。
しかし基本的に、家具の無料回収はありえません(下取りや売買を除く)。
【要注意な無料回収】
- 大音量トラック
- ポスティング
上記のような業者は、古物商の認可を受けていない違法・悪徳業者の可能性が高いです。
不法投棄や高額請求などのトラブルに巻き込まれるケースがあるので、絶対に利用しないでください。

不用品回収業者は少量の家具でも回収してくれる?
不用品回収業者のほとんどが、少量の家具でも回収してくれます。
公式HPに「少量(定量)・単品回収OK」などの記載があるため、事前に確認しておくと安心です。
もちろん「不用品回収ラクエコ」でも少量回収に対応しています。
少量の家具回収をお得に依頼できる「プチパック」もご用意していますので、お気軽にお問い合わせください。LINE相談もできます。

名古屋市で家具を処分するなら不用品回収ラクエコがおすすめ!
名古屋市で家具を処分するなら「不用品回収ラクエコ」がおすすめです。
梱包や搬出などの作業をすべて任せられるので、家具を手間なく処分できます。
【不用品回収ラクエコの魅力】
- 見積後の追加料金なし
- 最短即日の対応可能
- 地域最安値(他社より高ければ相談OK)
- 単品〜大量まで回収
- Web・リピーター割あり
事前見積後の追加費用一切なしのため、安心してご依頼いただけます。
自分に合った方法で家具を処分しよう!
名古屋市で家具を処分するなら、手間がかからない不用品回収業者の利用がおすすめです。複数社を比較して選べば、納得できる業者へ依頼できます。
小型家具であれば、粗大ゴミで処分するのも1つの手です。
しかし「大型家具を処分したい」「複数をまとめて処分したい」などの場合は、お得に処分できる「不用品回収ラクエコ」の利用をおすすめします!
